伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
朴葉寿司
初夏、朴の葉が若葉色になると、各家庭で作り始め、昔は田植えの忙しい時期の手軽な弁当として親しまれてきました。朴葉寿司には、すし飯の上に鮭や鯖の切り身、キャラブキ、椎茸などの具をのせるタイプと鮭をほぐしてすし飯に混ぜ、その上に具をのせるタイプがあります。本町で作られるものは、具をのせて包むものが多いですが、各家庭で具材も包み方もそれぞれです。葉の包みを開いて頬張ると朴の葉の香りがふんわりと漂い懐かしい味に癒されます。
