全国各地の100年フード

 文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取組を推進しています。

 これまでに250件の食文化が認定され、認定後は、各種メディアで認定団体の活動が数多く取り上げられたり、ロゴマーク入りの商品が販売されるなど、100年フードの取組は全国に広がりを見せています。

 「100年フード」都道府県別一覧
(令和3年度から5年度)
 「100年フード」有識者特別賞一覧
(令和3年度から5年度)

 このページでは、全国各地の100年フードを紹介します。
日本地図から各県の100年フードを検索できるサイトはこちら(Drive! NIPPONサイト(外部サイト))
※令和3年度・4年度の100年フードを紹介しています。

中国・四国

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

大山おこわ

大山おこわは大山山麓地域の伝統食の一つとして親しまれています。醤油をベースに砂糖の甘さをほんのりと加えた優しい味は、お祝い事などのハレの日に食べられています。具材は干しシイタケや人参・ごぼうに加え大山山麓で採れるキノコや栗、山菜、鶏肉、ちくわなど、季節や地域によっても様々です。起源については諸説ありますが、中世動乱の時期に大山寺の参拝者の方々に振舞われ、また携帯食として利用されるようになり、周辺地域に広まっていったと考えられています。現在「大山おこわ」は大山寺周辺の宿坊や旅館、主要駅、道の駅で食べることができ、イベントなどでも振舞われます。地域の団体が「大山おこわ」継承のための活動を行い、中学生向けの地域教読本にレシピが掲載されるなど、次世代にこの食文化を伝える活動を行っています。

100年フードデータベースはこちら

【鳥取県】

大山町

https://www.daisen.jp
大山おこわ
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

いただき

明治中期頃、地元の人たちが油あげに米や野菜を詰めて炊いたのが始まりだと言われており、刻んだゴボウや人参、干ししいたけなどを生米と混ぜ油揚げに詰め、醤油などをベースにしただし汁で煮込んで作りますが、境港市では塩辛、米子市では甘辛といった特徴がみられるように、地域や家庭によって味付けや具財が少しずつ異なっており、地域特有の味、家庭の味を生み出し、それぞれに受け継がれています。未来の100年に向けて県外、国外にさらなる認知度の向上を図ろうという狙いで、米子市を中心とした弓ヶ浜地域の伝統食である「いただき」を後世に継承していこうという取組や、米子城にまつわるイベントなどで「城山の頂でいただきをいただきます」といったキャッチコピーを掲げながら地域の自治体とも連携した取組を進めています。

【鳥取県】

米子いただきがいな隊

https://www.facebook.com/yonagoitadaki.gainatai/
いただき
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

清水羊羹

清水羊羹は安来市清水町にある名刹・瑞光山清水寺周辺で提供される代表的な和菓子です。起源は古く、平安時代に天台第三祖慈覚大師円仁が遣唐の帰路に清水寺に立ち寄られた際に、羊の肝料理を食べた話をされましたが、瑞光山清水寺は天台宗のため肉食を禁じられていました。そこで、肉や魚などを使わない精進料理として羊の肝を使った料理を再現したのが清水羊羹の始まりとされています(諸説あり)。その後、鎌倉時代末期に瑞光山清水寺より清水羊羹の製造方法が人々に伝授され、現在は清水寺周辺で4つの製造所が日々研究改善を重ねながら生産されており、清水寺に訪れる参拝客や地域の人々に愛されています。小豆・砂糖・寒天等(製造所によっては、左記の3つのみ)を主な原料として、「無添加」「手作り」の伝統的製法を今日まで伝承しており、製造所によって微妙に違う配分・製造過程により、独自の味や食感を表現しています。

100年フードデータベースはこちら

【島根県】

安来市

https://www.city.yasugi.shimane.jp/
清水羊羹
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

津和野の芋煮

日本三大芋煮の一つ、津和野町の芋煮は笹山地区の豊かな火山灰土質で育った他にない粘りときめの細かさをもつ里芋を使います。小鯛をあぶって手で一つ一つ身をほぐし、昆布とともに取った出汁で里芋をじっくりと煮つけ、味付けは塩と薄口しょうゆを少し、刻んだ柚子の皮を添えて上品な味を楽しみます。見た目は至極シンプルですが、上品な奥行きのある味に魅了されること間違いありません。津和野百景図第71図に描かれる松林山天満宮には嘉永2年(1849年)に芋煮を囲み、酒を酌み交わす様子が描かれた額が奉納されており、既に芋煮が身近であったことがわかります。現在では毎年10月に「芋煮と地酒の会」として受け継がれ、地元料理人が大鍋を前に腕を振るいます。来る人来る人に芋煮や地酒をふるまい、訪れた人は存分に秋の味覚を堪能します。

100年フードデータベースはこちら

【島根県】

津和野町役場

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/index.html
津和野の芋煮
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

東出雲の畑ほし柿

さかのぼること約450年前、毛利軍によってもたらされたと言われる自然を利用した天日(自然)乾燥による加工技術を今に伝え守り続けています。原材料は、全て生産者が育てた柿(西条柿)だけを使用し、一つ一つ丁寧に皮むきを行い、風通しの良い木造三階建てのガラス張りの専用小屋(柿小屋)で、約1ヶ月かけて干し上げて完成です。加工に伴う添加物などは、一切使わず、常に安心・安全な「ほし柿づくり」に努めています。平成19年からは、生産者全ての農家が「エコファーマー」認定を受け、土づくりから栽培を行っています。「人と風土と伝統」をお届け致します。是非一度ご賞味してみて下さい。

【島根県】

畑ほし柿生産組合

http://www.hatahoshigaki.jp
東出雲の畑ほし柿
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

松江の茶の湯文化

松江は、京都、金沢と並んで茶処、菓子処として有名です。その要因に、江戸時代の松江藩松平家七代藩主・松平治郷公の存在があります。松平治郷公は不昧と称し茶の湯文化を極めた大名茶人です。松江には不昧公が育んだ茶の湯文化が今も生活の中に息づいています。まちでは多くの茶舗や和菓子の老舗が暖簾を守り続けています。不昧公が目指した茶道は不昧流として伝えられ、茶会で使われた「若草」「山川」「菜種の里」の松江三大銘菓をはじめとした和菓子の数々は、現在にも受け継がれています。また、松江の茶の湯文化は、松江の歴史、風土等を反映しながら継承され、日常的な生活の中で培われてきた特有の文化です。市民のみならず松江を訪れる観光客もこの茶の湯や菓子を目当てに訪れ、お土産としても喜ばれております。

100年フードデータベースはこちら

【島根県】

松江菓子協会

https://peraichi.com/landing_pages/view/matsue-kashi/
松江の茶の湯文化
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

出雲そば

「出雲そば」は、日本三大そばの一つとして、島根県東部の出雲地方で古くから親しまれている郷土料理の一つです。寛永15年に、信濃国松本藩から出雲国松江藩主として松平直政公が着任し、信濃のそば職人を出雲へ連れてきたことが、出雲にそばが広まった始まりとも言われています。他所とは違い、出雲そばはそばの実を皮ごと挽くため、色は黒っぽく香りも強いものとなります。食べ方も「割子そば」や「釜揚げそば」という珍しい食べ方をします。また、そばをそばつゆに「つけて」食べるのではなく上から「かけて」食べ、薬味ももみじおろしが一般的であるなど、ほかとはちょっと違った食べ方をします。年末の仕事納めの日には、多くの会社や事業所が地元のそば店からお昼の出前をとり、年越しそばを食べる風景が見られます。各地域には、そば打ちの愛好会や同好会も数多く存在し、そば打ちの文化を現在に引き継いでいます。

【島根県】

出雲食戦略会議

https://www.instagram.com/izumosyokusen/
出雲そば
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

大田の箱ずし

箱ずしは、島根県の中心部に位置する大田市の代表的な郷土料理です。はっきりとした記録は残っていませんが、江戸時代からお祝い事やお祭りなどの行事には欠くことのできない料理でした。具材は、ごぼう・人参・しいたけ・切り干し大根(昔は、かんぴょうを使っていた)・油揚げなどを細かく刻んだもの。それを煮込み、味が馴染むまで一晩おく。大きな木枠の中に酢飯・具・酢飯・錦糸卵・板の順に何段も重ね、十分に押しをしてから切り分けます。箱ずしは、最後に重石をのせて作ることから「作る」ではなく「漬ける」といいます。具材やすし酢はその家々の味がありますが、作り方は姑から嫁に、また母から子に、子から孫にと継承されてきた郷土料理です。木枠の中に、何段も重ねて作られた箱ずしの断面はとても美しく、木枠を外した時は感動ものです。

【島根県】

特定非営利活動法人 石見銀山資料館

https://igmuseum.jp/
大田の箱ずし
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

高津川の鮎料理~鮎だし雑煮、塩焼き、せごし、鮎飯、うるか、うるか茄子~

流域にダムが一つもない唯一の一級河川であり、「最も水質が良好な河川」に何度も選ばれた高津川の流域では、その清らかな流れの中で育った鮎が特産品となっており、たくさんの料理法が編み出されてきました。素材の良さをそのまま味わう「塩焼き」や「せごし」、鮎を炊き込んだ「鮎飯」、各種の「うるか」、うるかで茄子を煮る「うるか茄子」、焼き干した鮎でだしをとる「鮎雑煮」など、鮎の美味しさを様々な形で楽しめます。特に「鮎だし雑煮」はこの地域独特の料理であり、流域内でも食べる地域は限られ、家庭ごとの味があります。歴史的には戦国時代の永禄11年(1568)に益田の領主益田氏が戦国大名の毛利元就に振舞った料理の記録に鮎とうるかが見えます。この料理を再現する取り組みや現代風にアレンジしたお弁当の提供も行われており、その際には鮎が使われています。歴史を共に地域の食を味わうことができます。

高津川の鮎料理~鮎だし雑煮、塩焼き、せごし、鮎飯、うるか、うるか茄子~
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

くさぎ菜のかけめし

くさぎ菜のかけめしは、岡山県加賀郡吉備中央町で、昔は猟で獲れた雉や野うさぎを具材にしたり、祭りや結婚式などのハレの日にご馳走として食べられてきた郷土料理。くさぎ菜とは山野に自生するクサギ(クマツヅラ科)の若芽を採って乾燥させたもので、葉に特有の臭気があり、臭木(クサギ)の和名がつきました。クサギの葉を食すには、アク抜きや乾燥などの下準備や、水で時間をかけて戻す作業など、とても手間がかかりますが、古くは薬用とされるほど栄養価も高く、長期の保存が利くため、寒い冬を迎えるこの地域では、重宝されてきました。そのくさぎ菜のおいしい食べ方は、かけめしです。干して戻したくさぎ菜を小さく切って油で炒め、鶏肉などの具材と共に下味をつけご飯にのせ、別に鶏ガラでとったすまし汁をかけて食べます。このふるさとの味を残していくため、小学校の給食で提供されていたり、町内の飲食店でどなたでも召し上がることが出来ます。

100年フードデータベースはこちら

【岡山県】

一般社団法人 吉備中央町観光協会

https://kibichuo-kanko.jp/
くさぎ菜のかけめし
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

津山の牛肉料理~そずり鍋、干し肉、ホルモンうどん、煮こごり、よめなかせ~

明治以前から全国でもまれな「養生喰い」が行われてきた津山は、その長い牛肉食文化の歴史の中で生まれた独特の牛肉料理があり、現在もソウルフードとして市民から愛されている。 代表的なメニューとしては、主に牛のもも肉を中心とした部位を天日干しした「干し肉」、牛のすじ肉をとろ火で煮込みスープ状になったものを冷蔵して固めた「牛肉の煮こごり」、マグロの中落ちのように、牛のあばら骨からそぎ落とした肉である『そずり肉(津山の方言で「削ぐ」ことを「そずる」という)』、そずり肉を使い、野菜やキノコなど醤油ベースの甘辛な割り下で煮込んだ「そずり鍋」、牛の心臓に繋がる大動脈「ヨメナカセ」、新鮮なミックスホルモンを味噌・醤油ベースのたれで焼いた「津山ホルモンうどん」が挙げられる。

【岡山県】

津山市

https://www.city.tsuyama.lg.jp/
津山の牛肉料理~そずり鍋、干し肉、ホルモンうどん、煮こごり、よめなかせ~
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

備中鴨方手延べ麺

備中鴨方の手延べ麺は、江戸時代から受け継がれてきた伝統製法を守り作られています。刃物を使わず、熟成と延ばしを繰り返しながら作られることで、なめらかで強いコシを持った麺が生まれます。鴨方の手延べ麺は、口に入れた瞬間ツルツルと喉に吸い込まれる、喉ごし抜群の麺です。夏は冷たいざるや素麺で、冬は釜揚げやにゅうめんで、1年を通じてお召し上がりいただけます。また、地元では、製造過程でできる「ばち」も食卓に欠かせない郷土食材です。「ばち」とは麺の切れ端のこと。塩味の効いたばちをそのまま入れた汁物は、日常的に食べられてきた郷土料理です。手延べ素麺から手延べうどんが生まれ、ばちも活用する、約200年の歴史の中で、地元民の智恵や工夫、食べ物を大切にする心が手延べ麺を進化させ、手延べ麺の文化を根づかせてきました。この伝統を是非次世代にも残していきたいと考えています。

【岡山県】

鴨方町手延素麺生産者協議会

https://www.asakuchi-kanko.org/specialty/
備中鴨方手延べ麺
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年4度認定

日生カキオコ(カキ入りお好み焼き)

カキの生産量が全国第3位の岡山県で、県内一番のカキの生産地・備前市日生(ひなせ)町。昭和40年代から始まったカキ養殖の漁師の奥さんたちが、小粒や傷ついて売り物にならなくなったカキをお好み焼きに入れて食べたのが始まりとされています。日生には約20軒のお好み焼き店があり、トロトロの生地に千切りキャベツを混ぜて鉄板に広げ、新鮮なカキを一面にのせて焼き上げます。新鮮な生のカキを使うため余分な水分は含まれず、焼いても縮まないプリプリの食感が楽しめます。焼き方は、関西風でも広島風でもない、ちょうどその間のような焼き方で、通称「日生焼き」と言われ、外はこんがり、中はトロっとした食感で、どこを切っても新鮮なカキが顔を出し、海の香りが口の中をパーッと広がります。カキとソースは相性抜群、クセになる味です。今では「日生カキオコ」は、岡山を代表するご当地グルメとなり、関西を中心に多数の観光客が訪れる岡山の冬の名物です。

100年フードデータベースはこちら

【岡山県】

日生カキオコまちづくりの会

https://www.hinase-kakioko.jp/
日生カキオコ(カキ入りお好み焼き)
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年4度認定

ひるぜん焼そば

岡山県真庭市にある蒜山地域では、昭和30年代頃、各家庭で工夫して調合した「たれ」で焼きそば、ジンギスカンなどを食べることがブームになっていました。 ちょうど同じころ、地元でもがんこで有名な「ますや食堂」のおばちゃんが、ニンニク、玉ネギ、リンゴ等の様々な材料や調味料を調合した味噌だれで作ったこだわりの焼きそばが評判となり、以来、「ひるぜんの焼きそば」として地元の人々に愛され続けてきました。 そんな地元で50年以上愛されてきた「ひるぜん焼そば」は、噛めば噛むほど味の出る「親鳥のかしわ肉」に、シャキシャキの「高原キャベツ」と「モッチリ麺」を濃厚で香り豊かな「味噌ベースの甘辛だれ」で一気に焼き上げるタレ焼きそば。一度食べると忘れられない、地域伝統の味です。

100年フードデータベースはこちら

【岡山県】

ひるぜん焼そば好いとん会

https://www.maniwa.or.jp/hiruzen/yakisoba/index.shtml
ひるぜん焼そば
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

魚飯

現在の竹原市街地は、江戸時代に入ると干拓がすすめられ、これを塩田としたところ良質の塩を産出しました。竹原は1650年から300年以上もの間「塩の町」として大いに栄え、塩田の持ち主は「浜旦那(はまだんな)」と呼ばれ、塩田が生み出す富を背景に豊かな商人文化を竹原に根付かせました。「魚飯」はその「浜旦那」が来客時のおもてなしや祭事の料理として提供していたものといわれています。魚飯の定義は、白身魚を焼き、その身を取りほぐしたものと、彩りを美しくする旬の具材をご飯の上に盛り付けます。最後に白身魚からとっただし汁をかけて食べる料理です。魚飯は新鮮な材料と旬の食材を使い、料理人が竹原の歴史に思いを馳せ、心を込め、手間をかけてつくる料理です。魚飯の具材は、錦糸卵、三つ葉、しいたけ、えび、海苔やたけのこ、白身魚(鯛、ひらめ等)です。

【広島県】

竹原市

https://www.city.takehara.lg.jp/index.html
魚飯
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

府中味噌

江戸時代、山陰や中国山地の産物が石州街道を使って全国に運ばれ、その集散地として賑わった広島県府中市。米や大豆、塩など良質な原料がそろう環境に恵まれ、みそ醸造が盛んでした。かつては備後国の国府が置かれ諸国人の出入りが多く、福山藩主水野公が参勤交代道中の諸大名に白みそを贈呈したことがきっかけで、府中味噌の名は全国に知られるようになったと言われています。府中の白味噌はきめ細かで、透き通るような白色、風味豊かな低塩の甘口が特徴で、料理調味料として高級品扱いされてきました。昨今の料理離れ・和食離れの流れを受け、府中味噌も消費量が大きく落ち込み、蔵の廃業も進み、現在は3社を残すのみとなりました。400年以上の歴史をもつ「府中味噌」を継承していくため、海外への販路拡大や味噌を使った加工品を開発するなど、味噌の可能性を広げる新しい取り組みを行っているほか、味噌づくり体験の受け入れなども行っています。

100年フードデータベースはこちら

【広島県】

府中味噌協同組合(任意団体)

https://www.fuchu-miso.jp/cooperative/
府中味噌
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

かきの土手鍋

広島県の郷土料理「かきの土手鍋」とは、味噌を鍋の内側に塗って土手を作り、かきと白菜や豆腐、春菊などの野菜を入れて煮ながら食べる広島県で生まれた郷土料理の一つです。味噌の土手を崩しながら好みの味を作っていくという面白い鍋です。なぜ「土手鍋」と言われるようになったかは、諸説あります。①鍋の内側に土手のように味噌を塗るから②江戸時代になってからは毎年旬の時期にかきを満載したかき船が広島から大阪へかきを売りに行っており、かき船はそのままかきを売るだけでなく、橋のたもとの土手下に繋がれた場で「かき鍋」にして提供したから、などです。かきの土手鍋は西の三大鍋とも言われており、広島県では昔から馴染みある鍋料理です。

【広島県】

呉産かき振興協議会・株式会社ますやみそ

https://masuyamiso.jp/
かきの土手鍋
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

海軍ゆかりの食文化 ~海軍カレー・ビーフシチュー・肉じゃが~

明治期の日本は、天然の良港を持つ横須賀、呉、佐世保、舞鶴に軍港を築き、海軍の拠点である鎮守府を置きました。それまでは静かな農漁村であった地域に、最先端技術を集積し、海軍諸機関と共にインフラが急速に整備され、日本の近代化を推し進めました。海軍が地域にもたらしたものは、「食」にも見ることができます。海軍が栄養不足解消のために、西洋式の食事を取り入れたことが、日本における洋食の始まりと言われています。明治41年に海軍が発行した料理教科書『海軍割烹術参考書』には、100種類を超える西洋料理やお菓子のメニューが載っています。4市では、記されたレシピを元にした「海軍カレー」や「海軍さんのビーフシチュ―」、「海軍発祥と伝わる肉じゃが」などがご当地グルメとして愛され、世代や市の垣根を超えた継承と情報発信が行われています。海軍ゆかりの食文化は、4市特有の食文化として受け継がれ、人々に愛され続けています。

【広島県】

旧軍港市振興協議会

http://www.kyugun.jp/
海軍ゆかりの食文化 ~海軍カレー・ビーフシチュー・肉じゃが~
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

備後府中焼き

戦後の高度経済成長期、共働きの家庭が増えた頃、おやつやごはん代わりに食べられていた備後府中焼きは、子どもの頃から親しまれている府中市民のソウルフードです。備後府中焼きの特徴は、牛や豚のミンチ肉を使ったそば入りのお好み焼きで、モヤシは入れず、ミンチの旨みとキャベツが一緒になることで、中はフワッと、外はミンチの脂でカリッとした焼き上がりになります。市内には備後府中焼きの店が点在し、B-1グランプリ出場やミシュランガイドに掲載されたこともあり、市民だけでなく観光客からも人気のご当地グルメです。より多くの方に備後府中焼きを知っていただくため、東京の神田小川町に府中市アンテナショップ「NEKI」でのPRや、備後府中焼きのマスコットキャラクター「ミンチュー」のイベント等での出演、府中市出身の元広島東洋カープの選手、片岡光宏氏を「備後府中焼き広報大使」として任命し、幅広い広報活動を行っています。

100年フードデータベースはこちら

【広島県】

備後府中焼きを広める会

https://fuchuyaki.com/about/about-us/
備後府中焼き
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年4度認定

三原焼き

広島県三原市では、昭和30年代初頭頃からお好み焼きの中に「鶏モツ」を入れて食べる食文化が存在しており、その個性的なお好み焼きは市内のお好み焼き店を中心に市民の間で広まり、現在では「三原焼き」という名称で親しまれております。三原焼きの特徴である「鶏モツ」は、鳥肝や砂ズリ、キンカン、玉ヒモなどがあり、お好み焼きの具材として使用することでそれぞれの違った食感を楽しみながら食べることができます。また、お好み焼きの中に「鶏モツ」を入れるようになった理由としては、三原市では昔から養鶏が盛んであったため、新鮮で栄養価の高い「鶏モツ」を手に入る環境があったからではないかと考えられております。平成26年には三原焼振興会が設立され、「三原焼き」を更に多くの市民の方に地域食としてより親しんでいただき、そして「三原焼き」を全国に発信し広げていくために、冷凍三原焼きの販売などの活動も積極的に行っております。

100年フードデータベースはこちら

【広島県】

三原焼き振興会

http://miharayaki.com/
三原焼き
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

美酒鍋

酒都西条の名物料理「美酒鍋(びしゅなべ)」。東広島市西条の杜氏が、酒造りの合間の空腹を満たすために考案したまかない料理が発祥と言われています。現在では東広島市の名物料理として時季を問わず食され、毎年10月に開催される「酒まつり」でも振る舞われます。豚肉、鶏肉、野菜類を日本酒と塩・こしょうだけで調理するのが特徴。利き酒に影響のないようにとシンプルな味付けで、素材本来の旨味が引き出されています。アルコール分は抜けているのでお酒が苦手な方やお子さまも美味しく食べられます。

【広島県】

東広島市

https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/
美酒鍋
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

岩国寿司

岩国寿司は、祭りやお祝い事に作られるお寿司です。一度に4~5升のご飯を炊き上げ、大きな木枠に、寿司飯・具を交互に何層にも重ね、上から均等な力で押して、つけ込んだ彩り鮮やかなお寿司です。具材に使うれんこんの断面が吉川家の九曜紋に似ていることから、岩国藩初代藩主の吉川広家公が、登城する際の保存食として用いられたそうで、当時は、殿様寿司と呼ばれていました。また、岩国市は江戸時代かられんこんが栽培される県内一の産地です。昭和63年から、岩国市岩国生活改善実行グループ連絡協議会が、岩国を代表する郷土料理に育てるために「岩国寿司」と名付けて継承するとともに、岩国寿司の味付け統一や、イベントでのPR、学校での食育活動等で普及に努めています。近年、家庭でも作りやすい岩国寿司として、牛乳パックを使って作る方法を考案し、食育活動等で活用しています。

100年フードデータベースはこちら

【山口県】

岩国市岩国生活改善実行グループ連絡協議会

岩国寿司
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

あんこ寿司

あんこ寿司は、山口県岩国市山代地域で伝わる郷土料理です。西暦1400年頃、領主が土地神の祟りを鎮めるために、農民が奉納した角寿司がこの地域の由来となっています。江戸時代には、年貢の負担が大きい農民が祭りや婚礼等にお寿司で、もてなしたいという思いで作り続けられ、伝わってきました。昔は、角寿司といわれていましたが具が餅のアンコのように入っているため、当時の岩国市錦生活改善実行グループ連絡協議会(以下「錦生改連」という)の会員が、あんこ寿司と名付けました。あんこ寿司は、みじん切りにした切り干し大根やごぼう、にんじん、椎茸を甘辛く煮含めた具を入れた寿司飯を軽く握って木型にいれ、その上に薄焼き卵と椎茸をのせて作ります。錦生改連や岩国市本郷生活改善実行グループ連絡協議会では、食育活動や体験交流等で継承活動に努めています。特に、本郷では、企業組合山代の里と連携して山代地域の特産品として販売しています。

100年フードデータベースはこちら

【山口県】

岩国市錦生活改善実行グループ連絡協議会/岩国市本郷生活改善実行グループ連絡協議会

あんこ寿司
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

鯨肉郷土料理

山口県の北浦(山口県の日本海沿岸)地区では原始時代から鯨を食用に供していました。江戸初期には仙崎、通、川尻地区で「鯨組」という組織ができましたが、幕末から明治にかけて鯨組は衰退し、明治32年、全国初のノルウェー式砲殺捕鯨会社が長門市仙崎に設立され、近代捕鯨が始まりました。以上の捕鯨状況から、原始時代から鯨肉が食されていました。長門市では、昔から「南蛮煮」「くじらなます」「くじら汁」等が大晦日や節分に食されていた風習がありました。「南蛮煮」は、鯨肉(赤肉、皮、畝須)と季節の野菜(ごぼう、大根、人参等)を煮込んで味噌で味付けをしたもので、保存食としてよく作られたものです。「くじらなます」は、鯨の皮を薄切りにしてゆでてなますに入れたものです。「くじら汁」は、薄切りにした鯨の皮と季節の野菜をたっぷり入れた味噌味の汁ものです。いずれも伝統料理です。

【山口県】

長門大津くじら食文化を継承する会

https://m.facebook.com/Nagatokujirashokubunka/
鯨肉郷土料理
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

ゆうれい寿司

「ゆうれい寿司」は、宇部市(旧楠町)内の吉部地区に伝わる真っ白い外見が特徴の押し寿司です。 良質な山水に恵まれ、お米と水がおいしいと評判だったこの地区では、柚子酢で風味をつけたご飯で押し寿司を作り、特別な日の御馳走として食べていました。その寿司は具が一切なく、真っ白い見た目と、具が消えたという表現から「ゆうれい寿司」と呼ばれ、吉部地区の伝統料理として伝承されてきました。 現代版では、酢飯にエソのミンチ(白色)を混ぜ込み魚介のうま味と風味を加えたものを使用、また押し寿司を2層とし、上段に白い酢飯、下層に吉部地区の季節の山菜等を混ぜた酢飯とすることで、外観は白いまま、山海の風味溢れる「おいしいゆうれい」へ。 郷土の食材を用い、味も自慢の料理として進化を遂げたゆうれい寿司は、地域を代表する伝統料理として、今に受け継がれています。

100年フードデータベースはこちら

【山口県】

宇部市生活改善実行グループ連絡協議会楠地区

https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/shiminjinken/shiminkatsudou/1010010/1010162/1018467.html
ゆうれい寿司
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

阿波ういろ

阿波・徳島の「ういろう」とは意外に思うかもしれませんが、その歴史は古く、江戸時代、徳島藩にサトウキビが伝わり、和三盆糖が作られたことを祝って、旧暦3月3日の節句に藩主や領民がういろうを食べたことが始まりと言われています。その後、徳島では節句にういろうを食べる風習が継承され、庶民のおやつとして、多くの家庭で作られてきました。「阿波ういろ」は、もち粉が織り成すもっちりとした食感と、和三盆糖の風味が醸し出す上品な味わいが特徴のヘルシーなスイーツです。また、阿波ういろは、もう一つの徳島の特徴的な節句の風習とも深く関わっています。徳島の子ども達の多くは、三段重ねのお弁当箱「遊山箱」を下げて、節句に野山や海岸へと出かけましたが、中に詰めたごちそうの代表格がういろうでした。徳島の様々な文化を継承している「阿波ういろ」は、現在、多くの菓子店で様々な種類が作られており、県を代表する銘菓となっています。

【徳島県】

公益社団法人 徳島県物産協会

https://tokushima-bussan.com/
阿波ういろ
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

鳴門わかめ料理

徳島県のわかめは、古くは奈良・平安時代から特産品として全国的に有名であったようです(927年「延喜式」に阿波の貢物としての記録)。1960年代から鳴門海峡を中心に養殖業が本格化し、徳島県は全国3位の養殖わかめ生産量を誇り、2010年代では年間6千トン前後を生産しています。産地ならではの料理として、新鮮な生わかめを湯通しすると美しい緑色になり、ポン酢で「しゃぶしゃぶ」が楽しめます。湯通し塩蔵わかめは、水戻しして汁物や酢の物、刺身の添えなどに使い、乾燥糸わかめやカットわかめは、そのまま温かい汁物などに入れるだけで歯ごたえの良い食感が楽しめます。また、乾燥糸わかめは「わかめ針」で葉を一本ずつ糸状に割いて乾燥させたもので、昔ながらの手間暇かけて作る伝統の技が受け継がれており、贈答品や土産物などとして活用されます。このような「鳴門わかめ」料理を郷土の伝統として、未来にしっかりと伝えていきたいです。

100年フードデータベースはこちら

【徳島県】

徳島県漁業協同組合連合会

http://www.tokushimagyoren.or.jp/
鳴門わかめ料理
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

牟岐の押し寿司

牟岐の押し寿司はこの地域において遅くとも100年以上前から友人・親戚が集まる機会や祭り、正月などのめでたい席で提供され、母から子へ姑から嫁へ受け継がれてきた地域の郷土料理である。この地域では米酢は使用せず、「ゆうのす」と呼ばれるゆず酢のみを使用している。 牟岐の押し寿司は魚を焼いてゆうのす(ゆず酢)につけ酢にごしを作り、にんじんやごぼう、切り干し大根、しいたけ、ちくわなどを醤油や酒、みりんなどで味付けした具材と砂糖やみりんで甘く煮た金時豆などの具材を用意しておき、押し枠に酢にごしを混ぜた酢飯を敷き、その上に具材を乗せ、さらにその上に酢飯をかぶせて軽く押す。飾りとしてゆずの皮や卵、紅しょうがなどを乗せ、彩よく仕上げる。飾りは季節や家庭によって異なる。見た目には白いごはんのみで作られているように見えるが、割ったときに刻んだ具材が出てくるのが特徴である。

100年フードデータベースはこちら

【徳島県】

かいふ農業協同組合牟岐女性部

http://www.jakaifu.jp/female.php
牟岐の押し寿司
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

島そうめん

徳島県南部に位置する牟岐町出羽島は、漁業を生業の柱として栄えた伝統的な漁家の主屋が建ち並ぶ歴史的な漁村集落として、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。島そうめんはこの出羽島において戦前の頃から日常的・婚礼や船下ろしなどの祝いの席で提供される、地域の郷土料理です。そうめんを皿に盛り付け、長ネギ、かまぼこ、錦糸卵を添えて飾り付ける。甘辛く煮付けた魚の煮汁を使用したつゆを入れた容器をそうめんの皿の中心に置きます。魚は延縄漁などで獲られたレンコダイ(キダイ)を使用するのが主であり、そうめん、煮汁、煮魚が別容器で提供されます。水揚げされた魚を無駄にせず地域の限りある資源をとりこぼさず利用し、いただくという島民の姿勢から工夫された、米不足によりそうめんが配給された戦後の食糧難の時代を乗り越えてきた素朴ですが味わいのある料理です。島民のたくましさを表象するものとして次世代へ伝え残したいです。

100年フードデータベースはこちら

島そうめん
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

「木頭ゆず」を使った郷土料理「かきまぜ」

【歴史・風土・特徴】徳島県那賀町では、古くから料理の風味付けに「ゆず」が使われてきました。「木頭ゆず」の特徴は、果実が大きく玉揃いがよく、外観が綺麗なこと、そして類をみない香りの高さと酸味が強いことです。この「木頭ゆず」の特徴を活かし、ゆずを中心とした独自の食文化が形成されてきました。我が子や孫に伝えたい食文化ゆずを栽培する農家の母たちが、「かきまぜ」「にぎり寿司」「ゆずみそ」などの地域に伝わる料理を作っています。それらは、我が子や孫に「木頭ゆず」を通して故郷を思い出してもらえる心温まる郷土色溢れた料理です。100年先まで届けたい郷土料理「かきまぜ」:那賀町では、五目寿司のことを「かきまぜ」と呼びます。このお寿司は、通常の米酢などの醸造酢は使わず、ゆず酢100%の果汁を贅沢に使用するのが大きな魅力です。地域では、お祭りや帰省等人々が集う際の定番メニューとされています。

【徳島県】

木頭ゆずクラスター協議会

https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/
「木頭ゆず」を使った郷土料理「かきまぜ」
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

小豆島そうめん

小豆島の歴史と文化に育まれた小豆島そうめん。瀬戸内・小豆島に手延素麺づくりの技が伝えられたのは、約400年前、お伊勢参りの際、三輪そうめんの作り方を学んで帰ったことが始まりと言われており、以来、小豆島の職人は頑(かたく)ななまでに、素材と製法を守り続けています。手延べで作られた麵は、コシがあり、味も一品!ごま油の香りも高く、風味豊かな一品です。昔から瀬戸内海沿岸の産業であった製塩業から得られた瀬戸内の良質な塩を使っています。ぜひ、小豆島の風を感じながらご賞味ください。

100年フードデータベースはこちら

【香川県】

公益社団法人香川県観光協会

https://www.my-kagawa.jp/
小豆島そうめん
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

いぎす豆腐

愛媛県今治市沿岸部に広く分布する「いぎす」という海藻を使って、古くから庶民に親しまれている「いぎす豆腐」です。生大豆粉と一緒に煮溶かすことにより、冷やしたら固まる性質を持ち、豆腐のような食感になります。地元で取れたエビや野菜を一緒に入れて固め、酢味噌を添えて食べるのが一般的です。昔は一般家庭でも親しまれていましたが、近年ではいぎすの収穫量の減少や、下処理に手間がかかる等の理由で、家庭ではあまり作られなくなりました。現在では郷土料理を提供するお店や、惣菜店などで購入する事ができます。

【愛媛県】

今治郷土料理普及協議会

http://www.imabari-cooking.jp/
いぎす豆腐
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

北条鯛めし

古くから北条地域で親しまれてきた「北条鯛めし」は、鯛一匹を丸ごと、ご飯と一緒に炊き込む北条地域が誇る郷土料理です。「北条鯛めし」の特徴は、ごぼうや人参などの野菜や揚げなどが入っておらず、鯛とだしコブで作られています。「北条鯛めし」の起源は古く、高縄半島の西、風早(かざはや)平野の沖合に浮かぶ小さな島「北条鹿島」名物「鯛めし」は、「神功皇后が、朝鮮出陣の道すがら、北条鹿島に船を寄せ、鹿島明神に勝ち戦を祈願されたおり、風早(かざはや)浦の漁師たちは、近海で漁獲した新鮮な鯛を献上した。皇后は吉兆として快く受け入れられ、その時さらに鯛をのせて飯を炊き差し上げたところ、大いによろこばれ、その美味を賞された。」と言い伝えられています。

【愛媛県】

風早まちづくりネットワーク

http://www.hojo-kazahaya.jp/
北条鯛めし
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

宇和島鯛めし

宇和島鯛めしは、宇和海の日振島(ひぶりじま)を根拠地にしていた伊予水軍が仲間たちと舟の上で魚の刺身と茶碗酒で酒盛りをした後、その酒の残った茶碗にご飯をつぎ、たっぷり醤油を含ませた刺身をのせ混ぜ合わせて食べたのが始まりとされ、その食べ方が、漁師たちに脈々と受け継がれてきました。新鮮な真鯛の身を三枚におろしうすくそぎ切りしたものと、醤油、みりん、生卵、ごま、だし汁等で調味したタレと混ぜ合わせ、そのタレごとそのまま熱いご飯にかけて食べる愛媛県宇和島市の郷土料理です。生の鯛を使った、全国でも宇和島にしかない独持な食べ方の鯛めしです。

【愛媛県】

宇和島鯛めし協同組合

https://www.taimeshi.jp/
宇和島鯛めし
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

津島の六宝

「六宝(ろっぽう)」は愛媛県南部にある津島町で食べられている伝統ある郷土料理で明治時代から食べられています。また「宇和島鯛めしの元祖」とも言われております。六宝の特徴は旬の魚を使用して六種の宝(①酒②醤油③みりん④砂糖⑤ごま⑥生卵)に漬け込むことです。魚の種類は決まっておらず、「赤身、白身、青魚」など各々好きな魚で食べることができます。六種の宝に漬けられた魚を、タレと一緒に炊き立ての白ご飯にかけると、見た目と香りで食欲がそそられ、口に運ぶと魚、タレ、ご飯の豊潤な香り、うま味、魚の触感が感じることができ、お箸が止まりません。この美味しい郷土料理を後世に残すとともに、より多くの人々に食べていただければ幸いです。

津島の六宝
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

三津浜焼き

歴史は大正時代の一銭洋食までさかのぼり、常に三津浜の人々の生活と共にあったお好み焼きです。紅白のちくわなど独特の具材を用い半月型という独特な形で提供する三津浜のソウルフードです。薄力粉ベースに味を付けた生地を薄くクレープ状に伸ばし、ソース味をしっかり付けた麺(うどんかそば)をのせ、さらに千切りのキャベツ、天かす、ねぎ、紅白のちくわ、豚肉をのせ、目玉焼きをつぶした状態のものに挟み、ソース、削り節、青のりをのせたら出来上がりです。

【愛媛県】

三津浜地区にぎわい創出実行委員会

http://mitsuhama.net/funate-gumi/mitsuhamayaki/index2.html
三津浜焼き
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

カツオのたたき

江戸っ子たちは初カツオに熱狂し、競って高値で入手していました。好んで川柳の題材としていました。江戸後期の土佐(現高知県)でも、人々は新鮮なカツオを求め、高知城下から約20km離れた宇佐の港で、水揚げ直後のカツオを男たちがにない、休まず走り続けて城下へ届けていました。冷蔵手段がない時代、顧客の要望に応え鮮度を保つための「人力高速輸送システム」です。このこだわりは100年を優に超えて今に継承されています。「高知県の魚はカツオ」と、昭和63年(1988年)に定められました。一世帯当たり消費量は群を抜いて日本一です。同じ高知県内であっても、地域・家庭によって食べ方のバリエーションは豊富です。一口に「たたき」といっても「たれはしょうゆベース」、「たれを使わず塩を振る」、「切る時は思い切り厚めに」、「ニンニクはたっぷり」など、まさに多様性の宝庫です。カツオが高知県民の「ソウルフード」たるゆえんです。

【高知県】

高知カツオ県民会議

kochi-katsuo.com
カツオのたたき
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

皿鉢料理

「皿鉢料理」は、江戸時代より続く土佐伝統の宴会料理です。皿鉢料理は、「刺身」「鰹のタタキ」「寿司」、そして煮物や焼き物、揚げ物や果物等を盛りつけた「組みもの」などがあります。基本的には山川海の季節の旬を盛り込んだ料理になりますが、最近では洋風の料理を取り入れることもあります。また毎年3月には「食の祭典南国土佐皿鉢祭」が高知市内で開催され、県内で活躍する料理人たちが熟練した匠の技で作り上げた豪快かつ新感覚な皿鉢料理を展示しています。高知県では客を招いて宴会することを「おきゃく」と呼んでおり、その「おきゃく」で振る舞われる料理の一つが「皿鉢料理」です。皿鉢料理を大勢で囲み、食べたいものを好きなだけ、自分の小皿にとって食べる、堅苦しいルールに縛られない、何よりも自由を尊重する土佐ならではの料理です。

【高知県】

公益財団法人高知県観光コンベンション協会

https://www.attaka.or.jp/
皿鉢料理
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

ゆず料理

高知県東部の中芸5町村(奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村)は、「森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐中芸地域の景観と食文化―」が日本遺産に認定されている地域です。現在も300年を超えると言われる古木があり、江戸末期の庄屋であった志士中岡慎太郎が、農家の副業として栽培を奨励したという伝承も残っています。「ゆず果汁」は柚酢(ゆのす)と呼ばれ、酸度の高さから酢の代用として使われてきました。防腐効果や食欲増進の効能があり、一升瓶で流通している程です。その柚酢を使い酢飯にした「ゆず寿司」、酢の物、刺身やにんにく葉をつかったヌタにしてかけたり、ゆず味噌、ゆず胡椒、佃煮、漬物、またお酒にも柚酒があります。各家庭や地区で伝承されるだけでなく、現在は、中芸の代表的食文化として、商品化もされ受け継がれています。

100年フードデータベースはこちら

【高知県】

中芸のゆずと森林鉄道日本遺産協議会

http://yuzuroad.jp/
ゆず料理
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

白玉糖

芸西村では、昔から白玉糖(黒糖)づくりの伝統があり、その歴史は古く、江戸時代の1830年頃には製糖が行われていた記録があります。1950年(昭和25年)頃にはピークを迎え、当時は一面にサトウキビ畑が広がっていました。しかし、施設園芸の拡大や外国産の安い砂糖に押され、1970年(昭和45年)を最後に製糖作業は一時下火となりました。その後、白玉糖づくりを復興させるべく「芸西村伝承館製糖組合」が1989年(平成元年)に結成されており、再びサトウキビの栽培が始まりました。そして、芸西村が「伝承館」を平成元年に整備し、白玉糖づくりを再開しました。その後、30年以上に渡り、芸西村では白玉糖づくりが継続され、砂糖をそのまま味わう他、クッキーやケーキ等の加工品としても商品化されており、村の伝統技術の継承とともに食文化としても次世代にしっかりと伝えたいと考えています。

100年フードデータベースはこちら

【高知県】

高知県芸西村伝承館製糖組合

https://www.youtube.com/watch?v=vUFGJJKh-bA&t=1229s
白玉糖
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

土佐宗田節

太平洋に突き出た四国最南端の町、土佐清水の特産品である土佐宗田節はこれまでプロの料理人に愛されてきました。足摺沖の漁場では原料となるソウダガツオ(メヂカ)が沢山取れる為、製造量は日本一です。この宗田節は一匹一匹手間を惜しまず作られ、濃厚なコクと香りのあるだしが取れ、蕎麦やうどんつゆには欠かせません。またタウリンやカルシウム、鉄分も豊富に含まれています。特に冬場に水揚げされるソウダガツオは寒メジカと呼ばれ風味と香り豊かなだしが出る最高級品として、高く評価されています。この宗田節ができるまでには実に10日間を要し、カビ付きを施す枯節は更に6か月間熟成させ出来上がります。また原料であるソウダガツオは曳縄漁法で、丁寧に竿を使って釣り上げられており、傷がつきにくく上質な土佐宗田節作りの原点となっています。職人たちはみな「よい節づくり」だけを目指し今日もソウダガツオと向き合い続けています。

【高知県】

宗田節をもっと知ってもらいたい委員会

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g02_sodabushi.html
土佐宗田節
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

こけらずし

こけらずしは、通常の押し寿司とは大きく違い、こけらずし独特の様々な特徴があります。土佐の人は「柚子酢」と書いて「ゆのす」と言い、高知県は温暖な気候なので、酢を好む傾向があり酢飯をゆずのみで作る文化がありますので、東洋町のこけらずしも柚子酢(ゆのす)が使われています。柚子酢を使った酢飯に焼鯖(サバ)のほぐし身を混ぜ込み、椎茸、人参、錦糸卵など沢山の具材を乗せて四角い木枠に柚子の酢飯と具材をどんどん何層にも重ねていく「押し寿司」で「投げても壊れんくらい」に固く仕上げた程良く固い食感も味も最高の押し寿司です。鯖から出る出汁が寿司飯の味に深みを与えてくれて、後味に、ほんのり焼鯖(サバ)の香りがします。更に出汁の効いた椎茸が柚子酢の酢飯と相性が良く、口に入れた瞬間に美味しさが口いっぱいに広がります。

【高知県】

一般社団法人東洋町観光振興協会

https://toyo-kochi.com/
こけらずし
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

へらずし

大堂海岸に定置網を敷く古満目は、江戸時代後期から続くブリの産地です。特に明治40年代前半までは豊漁で、新鮮なブリを刺身や塩焼きなどいろいろな料理で楽しむなかで生まれたのが『へらずし』であり、今も地域食として地元で愛されています。名前の由来は、エビの建網の目合いの幅を測る竹のへらや、曳網漁の疑似餌へらに形が似ていることだと言われています。一番脂ののった部位を酢みかんを混ぜた酢で締めて風味豊かに仕上げ、ゴマの香りとともに上品に味わうことができる一品です。

【高知県】

一般社団法人大月町観光協会

https://otsuki-kanko.jp/
へらずし
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

中日そば

香南市で約70年前から簡易食として愛されているのが「中日そば」です。中日そばの概要は、うどんの出汁に中華麺といった意外性があり独特の風味が楽しめる麺食で、あっさりとしたうどんだしに中華麺が入っている、和と中のコラボレーションです。昔から親しまれてきたローカルフードは、香南市内の飲食店などで味わうことができます。各お店の味もさまざまなので、ぜひぐるりと食べ歩いてみてください。顧客の大半は香南市外或いは県外、まれには国外の方々も含まれ、地域観光の重要なファクターである飲食の一翼を担っています。

100年フードデータベースはこちら

【高知県】

一般社団法人 香南市観光協会

http://www.kounan-navi.com/
中日そば
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

ゆのすの恵み料理

私たちの地域では、あらゆる料理に柚子が使われています。メイン料理はもちろん、箸休めや、最近よく聞く「味変(あじへん・味をかえる)」にも。「何にでも合う」のです。そのため、果汁を絞って保存しつつ、「ゆのす(柚子酢)」と呼び、大切に使います。料理の中でも特に同じ物部(ものべ)の里山で収穫された野菜や山菜はもちろん、鹿や猪、あめご(アマゴ・サツキマス)など、里山の恵みであるジビエや川魚と合わせると絶品です。田舎寿司のすし飯に、お鍋の出汁に、デザートに、様々な使い方をします。何十年も昔から地域の味として親しまれている田舎寿司は酢の物はもちろん、今年開催した「ゆのすレシピコンテスト」で最優秀賞を獲得した「鹿ハムのゆのすジュレ」は絶品。新たなゆのすの活用法が生まれました。「100年フード」として伝えてゆくものにふさわしい、地域の食となると考えています。

100年フードデータベースはこちら

【高知県】

一般社団法人 物部川DMO協議会

https://monobegawa.com
ゆのすの恵み料理
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

なすのたたき

高知県安芸市では古くから冬から春にかけて栽培される「冬春ナス」の生産が盛んな地域で、一時は日本一を誇っていたほど、日本有数の産地です。そんな地域でナスを消費するために家庭料理として生まれたのが「なすのたたき」です。素揚げしたナスの上に細かくほぐした焼きアジの身を乗せ、さらにその上からショウガ、ミョウガ、大葉などの薬味を散らし、ゆずポン酢をかけて食べます。油との相性が非常に良いナスに魚の旨味や薬味の爽快感も合わさってお箸が止まりません。

【高知県】

安芸市土居郷土料理研究会

https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=68
なすのたたき
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年4度認定

香南ニラ塩焼そば

高知県中東部に位置する香南市はニラの出荷量日本一を誇ることで知られています。栄養素を豊富に含みニラには疲労回復やビタミンの吸収を高める効果が規定できると言われ、ニラを美味しくたくさん食べてもらいたい!という思いから、ご当地グルメ「香南ニラ塩焼そば」が誕生しました。 たっぷりのニラと、どのご家庭でも味わってもらえるように試行錯誤を重ねて作った塩だれの相性抜群! ニラには独特の香りがあり、スジばった食感があるという人もいます。しかし、ニラ生産者の方にお聞きすると「ニラは誤解されている」と語ります。「新鮮なニラには甘みがある!」切り口から水分が滴り落ちるほど瑞々しく、柔らかみもあります。おいしく食べるためには過熱は30秒までで十分。スジがあるというのは過熱しすぎです。 太陽をいっぱい浴びて育った美味しくて栄養満点の香南市のニラを食べて、毎日を楽しく過ごしましょう。

100年フードデータベースはこちら

【高知県】

香南市観光施設連絡会

香南ニラ塩焼そば