全国各地の100年フード

 文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取組を推進しています。

 これまでに250件の食文化が認定され、認定後は、各種メディアで認定団体の活動が数多く取り上げられたり、ロゴマーク入りの商品が販売されるなど、100年フードの取組は全国に広がりを見せています。

 「100年フード」都道府県別一覧
(令和3年度から5年度)
 「100年フード」有識者特別賞一覧
(令和3年度から5年度)

 このページでは、全国各地の100年フードを紹介します。

関東

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

鮒甘露煮

関東平野のほぼ中央に位置する古河市は、利根川と渡良瀬川が交わり、渡良瀬遊水池に隣接する水郷として古来より交通の要衝であるとともに、周辺に散在する川沼の恵みにより、多種多様な川魚が生息していました。江戸時代には、日光街道の宿場町として栄えており、この地域で捕れた鮒を焼き魚としていたものが煮つけとなり旅人をもてなしたのが「鮒の甘露煮」の始まりと伝えられています。古河市の鮒甘露煮は、一度素焼きにしてから煮詰める伝統的で特徴的なもので、骨までやわらかく、お子様からご年配の方まで余すところなく食べることができます。尾頭付きは縁起物とされ、正月にはおせち料理の一品としても地元で愛されてきました。製造者が組織する古河鮒甘露煮組合による「鮒の甘露煮」は、古河ブランドとして市の認定も受けています。

100年フードデータベースはこちら

鮒甘露煮
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

ほしいも

明治時代後半に茨城県に伝わり、老若男女に親しまれているのがほしいもです。茨城県は全国のほしいも生産量トップを誇り、その大部分を生産しているのが、ひたちなか市、東海村、那珂市です。ほしいも作りに適した、水はけの良い砂地を含んだ土壌、ミネラルを含んだ潮風により、ほしいもの製造が発展していきました。当地域では、伝統的な品種のたまゆたか、いずみ、強い甘みが特徴の紅はるか等100年続く産地ならではの多くの品種が製造されています。生産者等から構成されるひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会では、日本一の産地の維持・発展を目指し、ほしいも三ツ星生産運動とほしいも品評会の事業を展開しています。ほしいも三ツ星運動は、衛生加工の実施などにより、安全で安心なほしいもの生産を推進する取り組みです。ほしいも品評会は、生産者の技術を高めることや、ほしいもを多くの方に味わっていただくことを目的として、毎年開催しています。

100年フードデータベースはこちら

【茨城県】

ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会

http://hoshiimo.org/
ほしいも
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年4度認定

牛久ワイン

牛久では実業家の神谷傳兵衛が、1903(明治36)年にフランス・ボルドー地方の最新技術を採用し、ブドウの栽培からワインの醸造・瓶詰めまでを一貫して行なう日本初の本格的ワイン醸造場、牛久シャトー(国指定重要文化財)を開設しました。120年以上前の日本ワイン黎明期に牛久シャトーで醸造された「牛久葡萄酒」はフランスに留学し技術や知識、最新の機械を持ち帰った養子・神谷傳蔵の技術指導により、チュイルク博覧会金賞牌受賞や東京勧業博覧会1等金賞牌受賞など国内外で高く評価され、数々の名誉ある賞を受賞しました。戦後、牛久ワインの醸造量は減少しましたが、2020年には「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」というストーリーで山梨県甲州市とともに文化庁より日本遺産にも認定されました。現在、牛久シャトー以外のワイナリーでも、ワイン醸造やワイン用ブドウのブドウ生産が始まっています。  ※牛久産のブドウを85%以上使用し、かつ牛久内で醸造されているワインのみを100年フードとして認定しています。

【茨城県】

ワイン文化日本遺産協議会

https://japan-wine-culture.jp/
牛久ワイン
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

笠間の栗菓子文化

日本一の栗の産地である茨城県。その中でも有数の産地である笠間市は、寒暖差や火山灰土壌など栗の栽培に適した環境を背景に、お茶うけやおやつなど、日常的な当たり前の生活の中に「栗菓子」があります。栗畑や栗剥き、お裾分けなどの生活に溶け込む風景と栗ごはんや渋皮煮など、家庭や地域でそれぞれの味の栗菓子があります。そして、店舗のジャンルを超えた「笠間の栗」を使ったモンブラン、栗羊羹、焼き栗、ソフトクリーム、栗おこわ、クッキー、栗甘納豆などの栗菓子があり、市内には住んでいる方、訪れる方の双方が楽しむ「笠間の栗菓子」があふれています。この笠間市の日常生活から生まれてきた多様な「笠間の栗菓子文化」を、未来100年続く食文化として継承していきます。

100年フードデータベースはこちら

【茨城県】

茨城県笠間市

https://www.city.kasama.lg.jp/
笠間の栗菓子文化
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

しもつかれ

「しもつかれ」は、大根、人参を「鬼おろし」で粗めにすりおろし、鮭の頭、大豆、油揚げなどと柔らかくなるまで煮て、酒粕を入れてさらに煮込む滋味深い郷土料理です。諸説ありますが、平安、鎌倉時代に都で食べられていた炒った大豆に酢をかけただけの「酢むつかり」という料理が起源で、江戸時代中期、天明の飢饉の頃(1781-1789)、稲荷神社に供えた時に今の形になったとも言われています。主に親から子へ継承され、お正月で残った鮭の頭と節分で残った大豆を有効活用した料理であり、初午の日に無病息災、疫病退散などを祈願し、赤飯と共に稲荷神社に供える行事食です。お正月で残った鮭の頭と節分で残った大豆など食材を余すことなく活用する「MOTTAINAI」精神、ご近所七軒にお裾分けする「シェアする文化」、互いの家の味を認め合う「ダイバーシティ」など現代のSDGsにつながる精神性も継承してきた料理とも言えます。

【栃木県】

しもつかれブランド会議

http://shimotsukare.jpn.com
しもつかれ
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

宇都宮餃子

「宇都宮餃子」は、戦後、満州から帰還した陸軍第14師団の将兵たちが本場中国の餃子の製法を持ち帰ったと言われており、学校帰りや仕事帰りなど食事以外の時間にもこよなく愛されてきたソウルフードです。焼餃子が基本ですが、揚餃子や水餃子も人気です。特に水餃子はお湯の中に調味料を直接入れてスープのように食べるのも宇都宮流です。注文方法も独特で焼餃子一人前を「シングル」、二人前を「ダブル」、三人前を「トリプル」と呼び、焼餃子二人前とライスを注文する時は「ダブル・ライス」と言います。「宇都宮餃子」はメニュー名ではなく、宇都宮餃子会に正組合員として加盟しない限り掲げることが出来ないご当地ブランド名です。宇都宮市に本社・本店があり、栃木県内で製造していることなどが主な加盟条件です。味や作り方、原材料などについて縛りをつけてはおりません。店主の数だけ味があり、食べ比べていただく楽しみがあります。

【栃木県】

協同組合宇都宮餃子会

www.gyozakai.com
宇都宮餃子
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

焼きまんじゅう

小麦を麴菌で発酵させた「饅頭」に味噌をつけ、火であぶって仕上げた「焼きまんじゅう」は群馬のソウルフードです。「饅頭」といっても、餡が入っていないのがスタンダード。店により「小豆餡」や「黒ごま餡」が入っているものもあり、味も様々です。伝承によれば、江戸時代末期、原嶋屋総本家初代の原嶋類蔵が、試行錯誤して現在の「焼きまんじゅう」を生み、生糸や繭の取引でにぎわっていた前橋の市に売りに出したことが始まりと言われています。今で言う移動販売のように各地で販売したことから、群馬県全土にその味が広まり、庶民の味として親しまれるようになりました。現在では、焼きまんじゅうから派生したスナックや、マフィン、ジェラート、せんべいなど、味噌の香ばしい味わいを再現した土産品なども登場しています。群馬に来たら是非味わってほしい前橋の100年フードです。

100年フードデータベースはこちら

【群馬県】

公益財団法人前橋観光コンベンション協会

https://www.maebashi-cvb.com/
焼きまんじゅう
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

桐生うどん

1300年もの昔より桐生織の伝統を紡いできた織都桐生。明治から昭和初期の最盛期には、日夜問わず織機が動き、職人や女工は食事をとる時間さえ惜しまれるなか、手早く食べることができたうどんが重宝されたといいます。桐生うどんは織物産業とともに育まれ、地域の日常食として今日まで定着しています。元々桐生は浅間・榛名・赤城の火山灰を含む肥沃な土壌をベースに、日照時間の長さ、乾燥したからっ風、そして桐生川の名水と、良質な小麦が育つ環境に恵まれています。そんな小麦粉から、舌触りが良く、強いコシ、表面の光沢が特徴の桐生うどんは生まれます。通常のうどんに加え、幅広の「ひもかわ」も秋から冬にかけて、昔からこの地域で食されてきた郷土食で、最近では10cm以上の超幅広ひもかわが度々メディアで紹介されるなど注目が集まっています。織物の技術と共にこの地に伝わり産業と共に歩んできた日常食は、この土地独自の地域資源です。

100年フードデータベースはこちら

【群馬県】

桐生麺類商組合

http://www.kiryu-udon.com/
桐生うどん
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

嬬恋くろこ

「嬬恋くろこ」は「天保の大飢饉(1832~1839年)」の時代、凶作が続き食料が底をついたとき、先人達が、屋外に放置してある澱粉を抽出したじゃがいもの搾りかすに、ネギと味噌を加え焼いて食べた事が発祥とされています。 「嬬恋くろこ」は、じゃがいもから、澱粉を採取した残りの廃棄物を原料としており、越冬期間を経て、利用可能な食品となります。特別な温度管理を必要とせず、屋外で生産可能な「嬬恋くろこ」は、先人の経験と知恵が詰まった究極のエコ食材です。近年では、地元大学とも連携し、食品としての健康機能の研究も始まっています。一方で、その製造に手間と時間がかかる事から、生産量は減少、生産者の高齢化も進み、郷土の食文化を守り、継承する事が急務となっています。我々、嬬恋村「くろこ」保存会は、くろこの製造、販売を通じて、伝統ある食文化を次世代に繋ぐ活動を推進しています。

100年フードデータベースはこちら

【群馬県】

嬬恋村「くろこ」保存会

嬬恋くろこ
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

群馬のソースカツ丼

トンカツ、豚丼、焼肉など、様々な豚肉料理が堪能できる前橋市です。そんなグルメなまち前橋で知る人ぞ知る名物グルメが「ソースカツ丼」です。昔ながらの食堂はもちろん、洋食屋、そば屋など様々なジャンルのお店で、「ソースカツ丼」を提供しています。「ソースカツ丼」の歴史は大正にまでさかのぼります。特徴は、他のカツ丼のように卵でとじるのではなく、自慢のたれを絡めたスタイルにあります。とある店舗では創業時からの教えとして、「ソースカツ丼はソースが要である。だから、ソースをよく味わってもらえるよう、カツをできるだけ薄く揚げなさい」とのこだわりもあります。お店によって個性の違うソースカツの味を食べ歩いてみるのもおすすめです。

【群馬県】

ようこそまえばしを進める会

http://www.coroton.jp/tonton/
群馬のソースカツ丼
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

草加せんべい

草加宿で生まれたから、草加せんべい。地元で収穫した米で作る米せんべいは、日光街道(奥州街道も宇都宮まで重なる)の宿場町として栄えた草加宿(草加市)で名物となり「草加せんべい」と呼ばれたことが名称の起こりでした。日本各地にはいろいろなせんべいがありますが、草加せんべいは米と醤油を使った堅焼きせんべいの代表。小麦と砂糖を原料にした甘口のものとは風味が全く異なります。草加せんべいが作られるのは、平地と水に恵まれ、江戸時代からの水田地帯であった草加を含む中川流域。現在の「草加せんべい」は、せんべいに最適のうるち米を厳選使用して、熟練の技をもつ職人として認められた草加伝統産業技士によって、ていねいに焼き上げられる(または管理される)ため、品質とおいしさが確保されています。バリバリっと砕ける食感と共に、醤油の香りが広がる素朴で懐かしいおいしさが魅力です。

【埼玉県】

①草加せんべい振興協議会 ②一般社団法人埼玉県物産観光協会

https://sokasenbei.com/ https://chocotabi-saitama.jp/
草加せんべい
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

五家宝

江戸時代後期から熊谷の地で作り続けられてきた五家宝は、伝統的な食文化として現代の熊谷人に愛され続けています。もち米を一旦もちについてから薄くのばし、細かく砕いて煎り、あられ状にしたものを円筒状にして、その外側に黄な粉をまぶします。より板(のし板)で長くのばしてから適当な長さに切ります。今もなお昔から継承されてきた独特の手作り技法によって、熟練した職人の腕や勘に頼りながら、家内工業的に作られており日持ちも良いことから、熊谷名物として人気を集め全国に知られるようになりました。五家宝の発祥には諸説ありますが、中山道の宿場町として栄え市も開かれていた熊谷では、荒川の恵みを受け、五家宝の原料となる良質の米がとれました。そして、大豆が豊富に作られており、水飴の原料となる大麦も多く収穫され、生産に適していたことから、「五穀は家の宝である」という祈りを込めて現在の「五家宝」が確立されたと考えられています。

【埼玉県】

熊谷市文化遺産保存事業実行委員会

http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/
五家宝
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

武蔵野地域のうどん文化(武蔵野肉汁うどん)

水と栄養に乏しい大地の武蔵野では、江戸から明治時代にかけて開拓とともに落葉樹を植えて平地林を作り、冬に落葉を集め堆肥にしました。この落ち葉堆肥農法で育てた麦とさつまいもが畑作の中心であり、小麦食文化が発達。今では日常的に食べられるうどんですが、近代以前の農家では正月や盆の振る舞いとして、手打ちうどんが親しまれてきました。コシとキレのある食感の讃岐うどんと違い、武蔵野うどんはごわごわとした噛み応えある食感とコシの強さが特徴です。温かいつゆにつけて食べる「つけうどん」の食べ方が一般的で、つゆはかつお出汁や醤油を主とした濃い味で、糧(かて)と呼ばれる季節の茹で野菜がたっぷり入っています。かつては栄養のためだけでなく、貴重な小麦を節約するために糧を入れてかさを増やしたと言われています。近年は地域名を付したうどんも多く、食べ方や調理法は同じ武蔵野でも多様性があります。昔の糧は野菜中心でしたが、現在、所沢では肉を使った肉汁うどんが進化し定着しつつあり、「肉汁うどん」マップも発行されています。

【埼玉県】

所沢ローカルファースト事業団

https://tokorozawa-local.com/local-fiast
武蔵野地域のうどん文化(武蔵野肉汁うどん)
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

妻沼のいなり寿司

熊谷市妻沼地域の名物「いなり寿司」は、しょうゆと砂糖で煮込んだ油揚げに酢飯を詰めた細長い俵の形で、他の地域より長いという特徴がある。通常、いなりずし3本に巻きずしを加え、一人前として売り出している。江戸時代、利根川の水運により、江戸で流行した「稲荷寿司(いなりずし)」が妻沼へ伝わり、河岸で働く人々や、妻沼聖天山の参拝者などに喜びと満腹感を与えた。現代の妻沼には「いなり寿司」の名店が並ぶ。江戸時代中期、国宝「歓喜院聖天堂」建立と同時期に創業した茶屋「毛里川(もりかわ)」が前身の「森川寿司」、明治時代の門前茶屋を発祥とする「小林寿司」、戦後、聖天山四脚門近くに店を構えた「聖天寿し」などが郷土の味を作り続けている。戦後、全国のいなり寿司の大きさが縮小される中で、妻沼地域では製法を変えず、江戸時代に流行した長い形状が引き継がれたと考えられる。現在では国宝建造物を前にした名物として人気を集めている。

【埼玉県】

熊谷市文化遺産研究会

http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/index.htm
妻沼のいなり寿司
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

煮ぼうとう

煮ぼうとうとは、比較的容易に小麦粉を手に入れることができた土地ならではの工夫と知恵がたっぷり入った、深谷の郷土料理です。 特徴は、幅広の麺(およそ2.5センチ、厚さ1.5ミリ程度)と、特産である深谷ねぎ、地元で収穫される根菜類をたっぷり使い、生麺の状態から煮込んでいるところです。生麺から煮込むことで、適度なとろみが生まれ、しょうゆで味をつける、深谷の定番メニューです。 深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁も好んで食べたそうで、今でも栄一翁の命日には、煮ぼうとうの会が催され、煮ぼうとうを食べて遺徳をしのんでいます。

【埼玉県】

武州煮ぼうとう研究会

https://ja-jp.facebook.com/niboken/
煮ぼうとう
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

狭山茶

狭山茶は主に埼玉県内や埼玉県に隣接する東京都西部地域で生産をされたお茶のことをいいます。江戸時代後期、狭山丘陵の北麓(現・埼玉県入間市と東京都瑞穂町)の住民が、「蒸し製煎茶」の製造技術を京都から導入し、関東以北で初めてその製造に成功しました。 茶産地としては北方に位置するため、摘採回数が少なく、茶葉がじっくり育つことから、味が濃いとされます。また、「狭山火入れ」と呼ばれる強い火入れを行うことで、独特の香ばしさが生まれます。現在はオートメーション化された機械製茶で生産されますが、手揉み製茶の継承にも力を入れています。 狭山茶は栽培から販売までを一貫して行う「自園・自製・自販」の茶業者が多いことが特色で、味や風味に違いやこだわりがあります。お客さんの声を聞き、茶栽培から製茶に活かしています。

100年フードデータベースはこちら

【埼玉県】

①入間市茶業協会 ②所沢市茶業協会 ③狭山市茶業協会 ④埼玉県茶業協会

http://www.iruma-city-sayamacha.com/ http://tokocha.com/ https://ouchidesayamacha.jimdofree.com/ https://saichakyo.com/
狭山茶
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年3度認定

フライ・ゼリーフライ

「フライ」と言えば一般的に揚げ物というイメージですが、行田市の位置する北埼玉地方は古くから小麦の産地であり、「フライ」は揚げ物ではなく小麦を使った焼き物を意味します。小麦粉を水で溶き、鉄板の上で薄く焼き、ねぎ、肉、卵などを入れ、ソースまたは醤油だれをつけて食べるふわりとしたお好み焼きのようなものです。安くて持ち運びが便利なうえに腹持ちがよく、昭和初期には足袋工場で働く女工さんに大ヒットし、販売する店が増えて定着したと言われています。一方、「ゼリーフライ」は、モチモチとした食感が大人にも子どもにも大人気で、ジャガイモにねぎやにんじん、おからが入った、衣のついていないコロッケのようなものです。そのルーツは明治時代の日露戦争の時に中国から伝わった「野菜まんじゅう」と言われ、名前の由来は、小判形であることから「銭フライ」といわれていたものの「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったと言われています。

100年フードデータベースはこちら

【埼玉県】

①行田市 ②一般社団法人行田おもてなし観光局

https://www.city.gyoda.lg.jp https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/
フライ・ゼリーフライ
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

こしがや鴨ネギ鍋

地元特産である越谷ねぎと越谷市に宮内庁鴨場があることから「越谷ねぎ」と「鴨」を使用した料理「こしがや鴨ネギ鍋」が誕生しました。「鴨が葱を背負って来る」のことわざの意味は、鴨の肉に葱まで添えてあって、すぐ鴨鍋ができる意から、うまいことが重なり、ますます好都合であることのたとえ。だから、「こしがや鴨ネギ鍋」は縁起がいい!鍋なんです。~こしがや鴨ネギ鍋の特長と条件~元祖「こしがや鴨ネギ鍋」はしょう油ベースの鍋つゆに鴨つくねと具だくさんの野菜入り。越谷ねぎは煮込みの他に、焼いたものを最後にスライスした鴨肉と一緒にトッピングするのが特長です。 「こしがや鴨ネギ鍋」は、1.しょう油ベース、2.店主厳選の安全安心の鴨(合鴨)肉使用、3.越谷ねぎは煮込みと焼きのダブル使いの3条件のみ。その他のかくし味やアイディアは各店舗におまかせとなっていますが、元祖も各店も、煮ても焼いても甘い越谷ねぎの特長を活かしたお鍋となっています。

【埼玉県】

越谷商工会議所青年部

https://koshigaya-cci-yg.com/
こしがや鴨ネギ鍋
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

太巻き祭りずし

太巻きずしは切り口に花や動物や文字など様々な文様が表れることが特徴で、上総地方を中心に米を作っている農民たちにより、巻かれていた太い海苔巻きです。東京湾で豊富に採れる「海苔」、保存のきく「干瓢」、手近に売られている「赤でんぶ」の三品が基本となって、冠婚葬祭の主役として、様々な文様が生まれました。まさに農民の手から生まれた農民の芸術作品が、千葉県の太巻きずしです。素材が簡単に得られ、工夫次第で数々の切り口の造形が作れることが特徴です。すき海苔を農家が買えるようになった時代が検証できていないため、いつごろから作られてきたかは分かっておりませんが、戦前の昭和の時代に作られていたことは確実です。江戸時代の終わりごろから作られてきたという説もあります。

【千葉県】

千葉伝統郷土料理研究会

http://fmsushi.jp/index.html
太巻き祭りずし
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

南房総地域のアジ文化 ~なめろう、サンガ焼き、たたき、お刺身~

南房総のアジはサステナブルです。南房総の人々は、昔からアジを無駄なくおいしく活用する知恵を絞って生きてきました。アジは足が早いと言われる青背魚です。新鮮なものはお刺身やたたき、続いて調味料や薬味と合わせてなめろう、その後はサンガ焼やフライなど、食材の状態に合わせた調理で、最後までおいしくいただく文化が根付いています。なめろうは新鮮なアジの身に味噌や生姜、ネギなどを加えて包丁で細かくたたいて混ぜ合わせたものです。元々は漁師が釣りあげた獲れたての魚を揺れる船の上でも食べやすいよう調理したものがはじまりと言われています。このなめろうを余ったアワビの殻に詰めて焼き、日持ちするように加工したのがサンガ焼です。この文化を次世代につなぐため、「南房総うまアジ」と銘打って、地域一丸となった新たなご当地グルメの開発も進んでいます。

100年フードデータベースはこちら

【千葉県】

一般社団法人南房総市観光協会 

https://www.cm-boso.com/
南房総地域のアジ文化 ~なめろう、サンガ焼き、たたき、お刺身~
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

武蔵野地域のうどん文化(小平糧うどん)

小麦は地元で採れた小麦粉(地粉)を使用し、塩水で捏ねて、三度足で踏んで固めて玉にしたものを、寝かせます。寝かせた玉は、表面が艶やかになり、生地の中の空気を抜くために菊揉みをします。最後にもう一度足で踏んで丸生地にしたものを、麺棒で伸ばし、麺にします。地粉で打った武蔵野うどんはやや黄みがかかってます。切り落とした生地の端(うどんの耳)を載せるのが手打ちの証。小皿は「糧」と呼ばれる添えの野菜。大根や小松菜などの旬の野菜を茹でたものを糧と呼び、貴重なうどんを多く食べないように、小皿で添えられ出されたのが「糧うどん」の名の由来です。栄養価と満腹感を補う役割を担っています。 冷たい盛りうどんは、温かい汁で食べます。昔は煮干しなどで出汁をとっていましたが、現在は昆布とかつお節の出汁に、キノコや油揚げを入れます。

100年フードデータベースはこちら

【東京都】

武蔵野手打ちうどん保存普及会

https://www.musashinoudon.com/
武蔵野地域のうどん文化(小平糧うどん)
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

武蔵野地域のうどん文化(村山かてうどん)

武蔵村山市の名物「村山かてうどん」は古くは農家の日常食でしたが、近年はうどん店が増え、武蔵村山を訪れた人たちが地元の郷土料理として楽しむこともできます。赤小麦の表皮が入った茶色または灰色の麺で、温かい醤油味のつけ汁に冷水で締めたうどんを浸け、茹でた地野菜(かて)とともに食べます。近年ではこのつけ汁に豚バラ肉を加えた「肉汁うどん」が定番となっています。村山かてうどんの「かて」とは、主にうどんに添える地元の野菜を茹でたもののことで、「糧(かて)」という言葉から来ています。都内でも生産量の高い小松菜をはじめ、季節に応じてほうれん草やナスなども使われます。最近ではうどんと相性のよい揚げ物が添えられることもあります。村山かてうどんを提供するお店は、それぞれ麺やつけ汁に工夫が凝らされており、村山かてうどんのファンは武蔵村山市内のすべての店をコンプリートし、味の違いを楽しんでいます。

【東京都】

村山うどんの会

http://m-udon.com
武蔵野地域のうどん文化(村山かてうどん)
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年5度認定

桜鍋を中心とする馬肉食文化

桜鍋は浅草の文化や産業を語るうえで外すことのできないソウルフードです。明治初期の料理人が、地元の農耕馬や荷馬の肉を使用し、味噌ダレと割下の両方で味付けしたことで生まれ、深さ2cm程度の浅い鍋で食します。それが浅草ならではの食べ方となり、文化人や芸能人に愛されながら今日まで郷土料理として育まれてきました。最盛期に比べ店舗数が激減し桜鍋を食べる文化の継承も危ぶまれますが、最近では全国から幅広い層がこの味を求めてこの地に訪れ、さらには外国人が挑戦する姿も見られます。世代を超えて受け継がれ、地域産業とも密接に関係するこの郷土料理は、サステナブルの視点に立っても受け継がれるべきなのです。

【東京都】

一般社団法人奥浅草観光協会

http://www.oku-asakusa.com
桜鍋を中心とする馬肉食文化
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

桑都・八王子のふるさと料理〜桑都焼き・かてめし~

かつて養蚕が盛んであった桑都・八王子には里山や畑で収穫される地場食材をふんだんに使用した、地域の歴史文化にも触れられる、ふるさとで生まれた料理があります。例えば、古くから伝わる「かてめし」や地域ゆかりの桑の葉を使用した「桑都焼き」などです。桑の葉は、亜鉛、鉄、カルシウムなどのミネラル、食物繊維を多く含んだ八王子の特産品です。八王子の学校給食では、子どもたちに歴史文化や伝統、郷土の魅力を伝えながら地域への愛着を育むことを目標に、「ふるさと料理」を世代を超えて栄養士が受け継ぎ、生産者の協力により提供してきました。「日本遺産」の認定を機に家庭へ配布したふるさと料理のレシピは市民にも親しまれ、飲食店などでも提供されています。学校給食がふるさとの食文化を絶やさず受け継ぎ、家庭や地域にも伝えながら、この先も「桑都・八王子の誇れる文化」を未来へ紡いでいきます。

100年フードデータベースはこちら

桑都・八王子のふるさと料理〜桑都焼き・かてめし~
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年3度認定

小田原蒲鉾

小田原と言えば蒲鉾、蒲鉾と言えば小田原です。日本伝統の食文化である蒲鉾の中で、高品質なものとして今もなお称賛されています。相模湾で獲れる豊富な魚、箱根丹沢山系の豊かな水から創られる蒲鉾は口伝えに全国に知られるようになりました。現在は、漁獲量も減り、他地域からの原料調達に依存をしていますが、高品質な蒲鉾作りの為に、伝統・技術の継承、普及に努めています。200年続く「小田原蒲鉾」の歴史をさらなる100年に向け邁進していきます。

【神奈川県】

小田原蒲鉾協同組合

http://www.kamaboko.or.jp/
小田原蒲鉾
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

曽我の梅干し

小田原市の梅は、関東3大梅林にも数えられる「曽我梅林」を中心に栽培され、神奈川県下で最も多い生産量を誇っています。梅栽培の歴史は、戦国時代の武将、北条氏が統治していた以前まで遡ります。かつて、箱根越えのための宿場町として栄えた小田原には多くの旅人が訪れましたが、曽我の梅干しは旅人の弁当の腐敗防止、疲労回復のためとても重宝され、小田原の名産品となりました。 曽我の梅干しは、塩と梅だけで漬け、土用干しで太陽の恵みを凝縮させる「白漬け」と呼ばれる昔からの伝統的な方法で丁寧につくられており、梅本来の風味を堪能することができます。 そのため、曽我地域では家庭の日常食として、米に梅干しとちりめんじゃこを混ぜ、出汁で炊き上げた「梅ごはん」が食されており継承されています。 この「曽我の梅干し」の歴史と魅力を次世代に伝えていくため、さらなる普及に努めてまいります。

【神奈川県】

小田原市

https://www.city.odawara.kanagawa.jp/
曽我の梅干し
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

厚木のとん漬

江戸時代末期ごろ、ある時荻野山中藩(厚木市近辺)で人寄せがあり、大勢の客人が集まり、料理が不足。しかし当時の武士たちは豚や猪などの四つ足の肉を食べることを嫌っていました。そこで何の肉かわからないように、猪肉にみそを塗り焼いて出したところ美味しいと評判になったのがとん漬の始まりと言われています。その後、黒船が来航し、横浜居留地の外国人のために豚を持ち込んだことから、神奈川県で養豚が盛んに行われるようになり、中でも厚木市は300軒の養豚場が軒を連ね、豚肉店の展開とともに、厚木市でのとん漬の普及が進み、現在は厚木の名産として知られるようになりました。とん漬は選りすぐりの上質な豚肉を各店舗自慢の特製みそを一枚一枚丁寧に塗り重ね、じっくりと漬け込んだ逸品。特製みそを丁寧に塗り重ねることで生まれる伝統の味は、思わずご飯が欲しくなる味。家庭の食卓だけでなく、お土産や贈答品として喜ばれる厚木の名産品です。

厚木のとん漬
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年4度認定

大山のきゃらぶき

大山名物の「きゃらぶき」は、修験者の保存食を起源とし、大山をはじめ関東周辺に自生する野ぶきの佃煮で、添加物は一切使用していない自然食です。 野ぶきを伽羅色になるまで丹精込めて醤油で炊くことから、「きゃらぶき」と呼ばれています。 早春にふきのとうが顔を出し、そのあと茎と葉が大きくなる野ぶきは、春の香味を食卓に届け、山麓で暮らす人々にとって身近な食材であり、各家庭で気軽に作られた季節の一品として江戸時代より地域の暮らしに溶け込んできました。 また、先導師旅館(宿坊)などで提供される「とうふ料理のお膳」や大山詣りの際の「弁当」に、昔から香の物等として必ずと言ってよいほど添えられる食品でもあります。 大山詣りの土産として広まったのは、明治の頃よりと言われています。 かながわの名産100選(全身のかながわ名産50選)の頃より地域の名物として選ばれてきました。

【神奈川県】

一般社団法人伊勢原市観光協会

https://isehara-kanko.com/
大山のきゃらぶき
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年3度認定

サンマーメン

サンマーメンと言うと「サンマが乗っているラーメン?」と思っている人もいますが、サンマーメンは漢字で「生馬麺」と書きます。「生(サン)」「馬(マー)」は広東語の読み方で、調理法もやや甘めの広東料理に属しております。生(サン)は”新鮮でシャキシャキした”と言う意味。馬(マー)は”上に乗せる”という意味があります。つまり新鮮な野菜や肉をサッと炒めてシャキシャキ感のある具を麺の上に乗せることから名付けられたと伝われているのです。中区には中華街があり、サンマーメンは中国人と日本人の交流から生まれたものです。今では中区にだけでなく、神奈川全域はもちろん関東地区でもサンマーメンを提供するお店が増えております。この地より巣立った料理人により広がったのです。港町らしくマーの字が、馬ではなく嗎と書くお店もありますが埠頭で働く人がいたからこの字が使われていると言う説もありますが、交流から生まれた証拠です。

【神奈川県】

神奈川県中華料理業生活衛生同業組合

sannma-men.com
サンマーメン