全国各地の100年フード

 文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取組を推進しています。

 これまでに250件の食文化が認定され、認定後は、各種メディアで認定団体の活動が数多く取り上げられたり、ロゴマーク入りの商品が販売されるなど、100年フードの取組は全国に広がりを見せています。

 「100年フード」都道府県別一覧
(令和3年度から5年度)
 「100年フード」有識者特別賞一覧
(令和3年度から5年度)

 このページでは、全国各地の100年フードを紹介します。
日本地図から各県の100年フードを検索できるサイトはこちら(Drive! NIPPONサイト(外部サイト))
※令和3年度・4年度の100年フードを紹介しています。

北海道・東北

近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年5度認定

釧路のそば

釧路には人口比で他に類を見ないほど多くのそば店があります。蕎麦の一大生産地ではない釧路にそば店が多いのは東家の存在が大きいと言えます。東家は明治7年小樽で創業、明治45年釧路に東家本店を開店、現在は竹老園東家総本店が暖簾を守っています。現在、市内の暖簾分け、その他のそば店23店舗が釧路そば商組合に加盟し、その殆どの店は東家の伝統技法の影響を受けています。東家のそばの特長の一つに明治中期より「神田藪そば」に影響を受けた緑色の更科麺が挙げられます。初期はソバもやしなどを使っていましたが、現在はクロレラ粉末を使用しています。そば汁は、「半生がえし」に宗田節でとった「出汁」を合わせたコクの強いものです。加盟店では、一般的な若鶏ではなく親鶏を使った「かしわぬき」や「かしわそば」、創作そばや地場の特産品を使ったそばなど多彩なメニューを提供しており、お好みで選べるお店が豊富であるのも楽しみの一つです。

【北海道】

釧路そば商組合

https://www.kushiro-sobashokumiai.com/
釧路のそば
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

石狩鍋

「石狩鍋」は、生鮭のあらを使い、味噌仕立てでキャベツなどの西洋野菜、豆腐などを入れた北海道を代表する鍋料理です。もとは「だいなべ」と呼ばれる漁師が作業の合間に食べる料理だったと言われています。冷凍技術が未発達の時代に生鮭のあらを使った料理が生まれたのは、鮭漁が盛んな石狩ならではです。また具材に用いられるキャベツなどは明治以降に栽培が広がったもので、北海道の開拓の歴史を反映しています。「石狩鍋」の命名は意外に遅く戦後のことで、石狩の鮭地引き網漁を見るために訪れた観光客に「石狩鍋」と名付けて提供したことに始まります。石狩町によるさけまつりキャンペーンで盛んに宣伝したほか、札幌の料理店で「北海道名物」として取り上げられたこともあり、急速に広まりました。北海道では、家庭ごとに具材やダシのとり方に多くのバリエーションがあり親しまれています。

【北海道】

いしかり地産地消の店推進協議会石狩鍋部会(通称:あき味の会)

http://www.ishikari-kankou.net/
石狩鍋
有識者特別賞
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

ひる貝カレー

北海道・余市町は古くから鰊の好漁場として栄えていました。明治12年には日本で初めて民間栽培でリンゴが結実し、それ以降、果樹栽培も盛んになった農業と漁業のまちです。そんな余市町では昔から沿岸で良く獲れるひる貝(和名:イガイ)をカレーに入れて食べていました。昔は「肉は高いから代わりにひる貝を入れて食べた」と言われていたようですが、実際にひる貝の出汁の味は他の貝に比べても強く、カレールーに負けない印象的なうま味を残すのでとても美味しいシーフードカレーとして食べられるようになりました。そのようにして、ひる貝カレーは単なる肉の代用品ではなく、ひる貝自体を楽しむ家庭の味として愛され続け現在に至っています。余市町の各家庭で楽しまれているご当地の味を多くの皆様にお届けできるようにレトルトカレーも商品化されています。

【北海道】

一般社団法人余市観光協会

https://yoichi-kankoukyoukai.com
ひる貝カレー
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

豚丼

豚と十勝の歴史は深く明治時代にまで遡り、十勝開拓の祖と呼ばれる依田勉三率いる「晩成社」が、4頭の豚を率いてオベリベリ(現在の十勝・帯広)へ入植し、「牛は牛乳、馬は馬力、豚は食料」と言い十勝で初めて豚を飼育したことから、豚を食す土地柄のきっかけになったと言われています。その後の1930年代頃、カフェに勤めていた若きコックで、後に元祖豚丼の店「ぱんちょう」を創業する故・阿部秀司さんが戦争と不景気の中、庶民でも食べることができる味を目指し、日本人が好きな甘辛い「鰻丼」をヒントに、しょうゆをベースにした「元祖豚丼」の味を生みだしました。その後、豚丼は帯広の飲食店で普及していき、今では地域住民だけでなく観光客からも愛される「十勝・帯広名物」にまで育てられました。〈引用文献:とことん豚丼 十勝で豚丼を食べるための最強フリーマガジン(出版社:十勝毎日新聞社)〉

【北海道】

帯広市

https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/
豚丼
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

十和田バラ焼き

「十和田バラ焼き」は、牛のバラ肉と大量のタマネギを甘辛い醤油ベースのタレを絡ませながら鉄板の上で炒め、タマネギがあめ色になるまで焼き締めた料理です。バラ焼きは、戦後間もない頃の三沢市で誕生し、その後同じ文化圏である十和田市に伝わりました。もともと馬肉が流通していた十和田市において、牛のバラ肉は全く違和感のないものでした。また、戦前から十和田市内ではめん羊の飼育が大規模に行われていたことから、家庭で羊肉に下味を付けて鉄板で焼いて食べており、バラ焼きが流行する土壌があった十和田市において、バラ焼きはあっという間に広まります。牛のバラ肉と大量のタマネギを炒めるのが昔からのスタイルですが、現在では、タマネギのほか、ピーマンが入っていたり、ニンジン、キャベツ、モヤシ、シメジが入っているお店もあります。

【青森県】

十和田バラ焼きゼミナール

https://www.barayaki.com/
十和田バラ焼き
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

黒石つゆやきそば

「黒石つゆやきそば」はモチモチした食感の太平麺をウスターソースで炒めた「黒石やきそば」に、たっぷりの「つゆ」をかけ、揚げ玉や刻みネギをトッピングしたものです。1960年代に旧中郷中学校前にあった「美満寿(みます)」というお店で学校帰りの子供達に冷めた「やきそば」に温かい津軽そばの「つゆ」をかけて食べさせたのがはじまりだとされています。近年ではご当地グルメとして人気を呼び、各店舗により和風だしや中華スープをかけて、天ぷらや卵のトッピングをするなど、様々なタイプが登場しています。これからも地域の食文化の承継のため「黒石つゆやきそば」を広げていきます!

【青森県】

黒石つゆやきそば伝紹会

http://www.city.kuroishi.aomori.jp
黒石つゆやきそば
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

おぼろ汁

「おぼろ豆腐」とは、豆乳ににがりを加えて圧搾する前に汲み取った、固まりはじめの状態の豆腐のことです。食感はふんわり、ほんのりとした大豆の甘い風味があり、箸でつかめないくらいの軟らかさです。また「おぼろ汁」は、薄く切った干し椎茸の戻し汁と醤油で調味し、しょうがとおぼろ豆腐を加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたものです。ほろほろとした見た目が「おぼろ月夜のもやもやとした状態」に似ていることが名前の由来であり、幕末期に町内の龍渕寺(曹洞宗)の住職であった二十六世大堂俊麟大和尚が京都で会得したおぼろ豆腐の製造とおぼろ汁の調理法を、そのお寺の「わらじぬぎ場」になっていた奥州涌谷の「櫻井屋」に精進料理として伝えたのがきっかけです。食材の入手の容易さやその料理のおいしさが地域に受け入れられたと考えられています。「おぼろ汁」は、春秋のお彼岸やお盆に仏前に供える涌谷町の精進料理として親しまれております。

【宮城県】

涌谷町

http://www.town.wakuya.miyagi.jp/
おぼろ汁
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

白石温麺

宮城県白石市の郷土料理「白石温麺(うーめん)」は、今から約400年ほど前の江戸時代に、白石城の城主・片倉小十郎が名付けたと言われています。通常の手延べそうめんは、麺と麺がくっつくことや乾燥を防ぐために油を塗っていますが、白石温麺は油を使わない製法が特徴です。また麺の長さが約9センチと短く、小さなお子さんやお年寄りも食べやすく作られています。市内には約15軒の白石温麺を提供する店舗と5軒の製麺所があり、400年経った今も市民から愛されるソウルフードとして親しまれています。伝統的な製法の乾麺・生麺は勿論、市内外にも広く召し上がって頂くために、カップ麺タイプやオリジナルのたれを開発するなど、常に進化を続けており、これからも親しまれる郷土料理として文化を守り続けています。

【宮城県】

白石市

https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/
白石温麺
有識者特別賞
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

石巻焼きそば

昭和6年頃、当時中国人の方が営業していた食堂のメニューに焼麺というのがあったといいます。このお店で修行していたお弟子さんたちが石巻地域の各地に広がり、戦後焼いてもべとつかない二度蒸し製法が確立され焼きそば文化が生まれました。学校給食でも出され、米飯給食が出るまでは一番人気でした。吸水力を増した二度蒸し麺に魚介系の出汁をたっぷりしみこませふっくらと香ばしく調理された石巻焼きそばは、褐色の見た目に比べて出汁の影響によりやさしい味となっています。石巻の焼きそばは、出来上がって盛られた焼きそばに、自分の好みで後からソースを味付けに仕上げて食べる他の地域にはない習慣があります。石巻人が他の地域に行って焼きそばを食べるときには、すでにソースで味付けされている焼きそばに思わずテーブルに置いてあるソースをかけてしまうという笑い話もあるほど、石巻ではこの後がけソースはたいへんポピュラーなものになっています。

【宮城県】

石巻茶色い焼きそばアカデミー

https://www.facebook.com/profile.php?id=100067059311760
石巻焼きそば
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

西馬音内(にしもない)そば

秋田県羽後町は日本三大盆踊りの一つと言われ、ユネスコ無形文化遺産に登録された風流踊りの一つ西馬音内盆踊りの地であります。先人たちの生活の営みの中から生まれた、多くの古い文化を大切に育んでいる地域でもあります。米作地域のこの地に、200年以上前の江戸時代後半そば屋が創業されました。初代弥助が大坂で修業をし、試行錯誤を重ね繋ぎの一つとして海藻である布海苔を使い、冷たい汁で食べる冷がけそばは、地域はもちろん、物資の集積地と言われたこの地を訪れた人々をも魅了しました。布海苔を使う技法は縁者たちによって広められ、新たなそば屋として現代まで受け継がれております。内陸地にありながら、海藻である布海苔を使うことや西馬音内そばの特徴である冷たい汁で食べる冷がけそばの技法は歴史のロマンとして、現代まで受け継がれてきており、毎年秋に開催されている「西馬音内そばまつり」でおいしさの情報発信が図られています。

【秋田県】

西馬音内そば協会

https://ugokanko.com/
西馬音内(にしもない)そば
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

いぶりがっこ

秋田では冬場の食糧確保のため、漬物など保存食を作る文化が根付いており「いぶりがっこ」も、保存食として根付いた秋田特有の食文化です。「いぶりがっこ」は大根の乾燥工程を燻製で行うという秋田独自の製法で造られた「たくあん漬け」です。パリパリとした食感と、芳醇で香ばしい燻しの香り、そして大根の甘みが一体となった独特の風味を持つ逸品です。一般的にたくあんは大根を天日干し後に漬け込みます。しかし秋田の冬の日照時間は少なく、気温も氷点下になることから、大根を屋外に干すことができませんでした。そこで、屋内の梁などに吊るして大根を干しました。囲炉裏の上に吊るされた大根は自然と燻され、その大根を漬けたことが「いぶりがっこ」の始まりとされています。秋田の厳しい冬の中、食を繋ぎながら少しでも家族においしいものを食べさせたいという先人たちの知恵と想いの結晶が秋田の伝統食品「いぶりがっこ」です。

【秋田県】

秋田県いぶりがっこ振興協議会

https://www2.chuokai-akita.or.jp/iburigakko/
いぶりがっこ
有識者特別賞
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

こさかまちかつらーめん

かつて日本有数の鉱山を有し栄えた町、秋田県小坂町。この町で大正初期から続く伝統行事小坂七夕祭は、鉱山従事者の技術を生かした山車の出来を競わせることを目的にしていました。山車製作中、飲食店での食事を楽しむ鉱山従事者が、作業終盤には急いで食事を済ますため、かつ丼の上具をラーメンに乗せたメニューを店側に提案し、裏メニューとして提供が始まったのが昭和45年頃。その後、町民に人気を博したかつらーめんは43年の時を経て、町のソウルフードとして、民間団体こさかまちかつらーめんBOO会に継承されました。地元ブランド豚を使用し、各店の解釈でアレンジされたかつらーめんと、二人羽織で早食いを競うイベントが話題を呼び、秋田県内での認知度は飛躍的に向上。“古くて新しい庶民の味”をテーマに進化を続ける、こさかまちかつらーめん。是非ご賞味あれ!

こさかまちかつらーめん
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年5度認定

冷たい肉そば

「冷たい肉そば」は、親鶏ダシで醤油味の、冷たい汁そばです。肉といっても、豚でも牛でもなく、鶏肉(親鳥)を使っています。コクのあるダシに負けないようなコシの強い田舎蕎麦が特徴。そばの上には、コリコリとした食感がくせになる親鳥と小口切りのねぎがのるシンプルかつ奥深いそばです。そのルーツは戦前までさかのぼります。当時、河北町で、ちょっと一杯といったら「そば屋」。お客さんがある日、残った馬肉の煮込みをそばにかけて食べてみたところ思いのほか美味しく、馴染みのお客さんたちから注文されるように。つまり、今で言う「人気の裏メニュー」。この料理は、お客さんのリクエストから生まれた料理なのです。その後、馬肉がどこの家でも飼っていた鶏に代わりました。素朴でありながら一度食べるとまた食べたくなる・・・長い間地元の人々に愛され続けてきた故郷の味です。

【山形県】

河北町商工会

https://www.kahoku-shokokai.jp/
冷たい肉そば
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

高田梅漬け

高田梅漬けは日本一大きな実を付けると言われる高田梅を加工したものです。高田梅の歴史は古く室町時代中期に豊後(現大分県)の長阿弥と言う僧が会津美里町の地質の良さを知り、郷里の豊後より梅の苗と種を持ち込み栽培し始めたのが始まりとされています。高田梅の特徴である皮が薄く果肉が厚い上、食感も良いことから各家庭で常備食・保存食として塩で漬け始めたのが高田梅漬けです。時代の流れと共に砂糖類を加えた甘漬けも作られる様になり、その後創意工夫を重ね現在のカリッとした食感になりました。高田梅漬けは高田梅(青梅)・塩・氷砂糖・赤紫蘇のみを使用したシンプルで昔ながらの加工法で全て手作業で加工しております(加工者により酢・焼酎を使用する所も有ります)味は梅の酸味、赤紫蘇の鮮やかな色と香り、程よい甘味・塩味は懐かしくホッとする味です。甘漬けはスイーツに、塩漬けは刻んでおにぎりの具等アレンジも多様です。

【福島県】

会津美里農研

http://www.town.aizumisato.fukushima.jp/
高田梅漬け
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年5度認定

郡山ブラック

郡山ブラックは、濃口醤油やたまり醤油などを使用した漆黒のスープが目を引く醤油ラーメンであり、その見た目にもかかわらず、まろやかな味わいが特徴です。大正6年頃に市内の食堂で提供し始めた中華そばが郡山ブラックの起源と言われており、郡山ブラックの提供店では、「ますや本店」が最も古い歴史があります。郡山ブラックの製法は、「醤油だれ」と「がらスープ」を一つの寸胴や鍋で合わせる「郡山クラシックブラック」と、郡山ブラックを現代的な解釈で独自にブレンドした「醤油だれ」と「スープ」をラーメンどんぶりで合わせる「郡山ネオブラック」の2種類があります。福島三大ラーメンの1つにも数えられており、近年では、郡山ブラック特集の全国放送や郡山ブラックカップ麺の商品化など、全国でも注目を集めています。伝統の漆黒のスープを守りながら進化し続ける郡山ブラックは、郡山の郷土料理として、世代を超えて受け継がれています。

【福島県】

一般社団法人郡山市観光協会

https://www.kanko-koriyama.gr.jp/
郡山ブラック
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

塩川鳥モツ

鳥モツというと、鶏のキンカンや玉ひもなどの煮込みを想像すると思いますが、塩川鳥モツは、モツはモツでも、「鳥皮」を煮込んだ料理です。塩川鳥モツの歴史は、昭和初期に養鶏業が盛んになったことをきっかけとして、金銭的に商売にならなかった部位の「鳥皮」を家庭で煮込んで食したことがルーツと言われている地元で愛される郷土食です。地元の食堂では、わざわざ「鳥モツ」といわなくても、モツ煮といえば、鳥皮の煮込みが出てくるほどの人気と知名度を誇り、その味わいは、噛めば噛むほどにうまさがあふれ出し、ごはんのおかずにも、お酒の肴にも、老若男女どなたにも楽しんでいただける料理です。現在、提供されている「塩川鳥モツ」は、各店舗の熟練の料理人がそれぞれ独自の調理方法と味付けで提供しており、バリエーションに富んでいることから、食べ歩きもおススメです。各店舗の自慢の味を「缶詰」にしたお土産品も好評を得ています。

【福島県】

塩川鳥モツ伝承会

https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
塩川鳥モツ

関東

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

鮒甘露煮

関東平野のほぼ中央に位置する古河市は、利根川と渡良瀬川が交わり、渡良瀬遊水池に隣接する水郷として古来より交通の要衝であるとともに、周辺に散在する川沼の恵みにより、多種多様な川魚が生息していました。江戸時代には、日光街道の宿場町として栄えており、この地域で捕れた鮒を焼き魚としていたものが煮つけとなり旅人をもてなしたのが「鮒の甘露煮」の始まりと伝えられています。古河市の鮒甘露煮は、一度素焼きにしてから煮詰める伝統的で特徴的なもので、骨までやわらかく、お子様からご年配の方まで余すところなく食べることができます。尾頭付きは縁起物とされ、正月にはおせち料理の一品としても地元で愛されてきました。製造者が組織する古河鮒甘露煮組合による「鮒の甘露煮」は、古河ブランドとして市の認定も受けています。

鮒甘露煮
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

こしがや鴨ネギ鍋

地元特産である越谷ねぎと越谷市に宮内庁鴨場があることから「越谷ねぎ」と「鴨」を使用した料理「こしがや鴨ネギ鍋」が誕生しました。「鴨が葱を背負って来る」のことわざの意味は、鴨の肉に葱まで添えてあって、すぐ鴨鍋ができる意から、うまいことが重なり、ますます好都合であることのたとえ。だから、「こしがや鴨ネギ鍋」は縁起がいい!鍋なんです。~こしがや鴨ネギ鍋の特長と条件~元祖「こしがや鴨ネギ鍋」はしょう油ベースの鍋つゆに鴨つくねと具だくさんの野菜入り。越谷ねぎは煮込みの他に、焼いたものを最後にスライスした鴨肉と一緒にトッピングするのが特長です。 「こしがや鴨ネギ鍋」は、1.しょう油ベース、2.店主厳選の安全安心の鴨(合鴨)肉使用、3.越谷ねぎは煮込みと焼きのダブル使いの3条件のみ。その他のかくし味やアイディアは各店舗におまかせとなっていますが、元祖も各店も、煮ても焼いても甘い越谷ねぎの特長を活かしたお鍋となっています。

【埼玉県】

越谷商工会議所青年部

https://koshigaya-cci-yg.com/
こしがや鴨ネギ鍋
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

南房総地域のアジ文化 ~なめろう、サンガ焼き、たたき、お刺身~

南房総のアジはサステナブルです。南房総の人々は、昔からアジを無駄なくおいしく活用する知恵を絞って生きてきました。アジは足が早いと言われる青背魚です。新鮮なものはお刺身やたたき、続いて調味料や薬味と合わせてなめろう、その後はサンガ焼やフライなど、食材の状態に合わせた調理で、最後までおいしくいただく文化が根付いています。なめろうは新鮮なアジの身に味噌や生姜、ネギなどを加えて包丁で細かくたたいて混ぜ合わせたものです。元々は漁師が釣りあげた獲れたての魚を揺れる船の上でも食べやすいよう調理したものがはじまりと言われています。このなめろうを余ったアワビの殻に詰めて焼き、日持ちするように加工したのがサンガ焼です。この文化を次世代につなぐため、「南房総うまアジ」と銘打って、地域一丸となった新たなご当地グルメの開発も進んでいます。

【千葉県】

一般社団法人南房総市観光協会 

https://www.cm-boso.com/
南房総地域のアジ文化 ~なめろう、サンガ焼き、たたき、お刺身~
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年5度認定

桜鍋を中心とする馬肉食文化

桜鍋は浅草の文化や産業を語るうえで外すことのできないソウルフードです。明治初期の料理人が、地元の農耕馬や荷馬の肉を使用し、味噌ダレと割下の両方で味付けしたことで生まれ、深さ2cm程度の浅い鍋で食します。それが浅草ならではの食べ方となり、文化人や芸能人に愛されながら今日まで郷土料理として育まれてきました。最盛期に比べ店舗数が激減し桜鍋を食べる文化の継承も危ぶまれますが、最近では全国から幅広い層がこの味を求めてこの地に訪れ、さらには外国人が挑戦する姿も見られます。世代を超えて受け継がれ、地域産業とも密接に関係するこの郷土料理は、サステナブルの視点に立っても受け継がれるべきなのです。

【東京都】

一般社団法人奥浅草観光協会

http://www.oku-asakusa.com
桜鍋を中心とする馬肉食文化
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

桑都・八王子のふるさと料理〜桑都焼き・かてめし~

かつて養蚕が盛んであった桑都・八王子には里山や畑で収穫される地場食材をふんだんに使用した、地域の歴史文化にも触れられる、ふるさとで生まれた料理があります。例えば、古くから伝わる「かてめし」や地域ゆかりの桑の葉を使用した「桑都焼き」などです。桑の葉は、亜鉛、鉄、カルシウムなどのミネラル、食物繊維を多く含んだ八王子の特産品です。八王子の学校給食では、子どもたちに歴史文化や伝統、郷土の魅力を伝えながら地域への愛着を育むことを目標に、「ふるさと料理」を世代を超えて栄養士が受け継ぎ、生産者の協力により提供してきました。「日本遺産」の認定を機に家庭へ配布したふるさと料理のレシピは市民にも親しまれ、飲食店などでも提供されています。学校給食がふるさとの食文化を絶やさず受け継ぎ、家庭や地域にも伝えながら、この先も「桑都・八王子の誇れる文化」を未来へ紡いでいきます。

桑都・八王子のふるさと料理〜桑都焼き・かてめし~

甲信越・東海

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

白峰堅豆腐

奈良時代に日本に伝わったという説のある豆腐。元来堅く、江戸時代頃から柔らかい豆腐が全国に普及したといわれています。そんな中、古来の豆腐作りが残った白峰では、現在でも「豆腐」は堅豆腐で、一般的な豆腐は「やこ豆腐」(柔らかい豆腐)と呼ばれ区別される程、日常的に食卓に上ります。一般的な豆腐の約4倍の大豆が使われ、水分の少ない堅豆腐は、紙で包んだり、縄で縛ったりして持ち運べ保存もきくため、奥山で「出作り」を営み暮らす人々も里で買い求め、山へ持ち帰って食していました。特徴的な食べ方は「刺身」で、地元産わさびやにんにく味噌などを添えていただきます。近年では菜食に適した食材としても重宝され、カツやハンバーグ、カレーの食材にと、工夫を凝らした料理を地域食堂にて提供。雪深い山麓で守られてきた、日本の伝統的な食文化が表現されながらも、菜食などの新しい食のスタイルにも寄り添える、懐の深さが堅豆腐にはあります。

【石川県】

白峰観光協会

https://shiramine.info/index.html
白峰堅豆腐
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

かましいりこ

かましとは、白山市白峰地域の方言で雑穀のシコクビエのことです。粉の状態では麦焦がしのような香りがあり、砂糖をお好みの量入れて熱湯を注ぎ練り上げた「かましいりこ」は、地域の昔ながらのおやつです。かましは縄文時代晩期に日本に伝えられたといわれ、縄文時代から人々が住み始めたといわれる白峰では、先祖代々大事に食べ繋いできた歴史ある食物でもあります。他の作物よりも加工に手間がかかる事もあり、今では生産者が減少し、流通も多くないため「幻の雑穀」と呼ばれています。その一方で栄養価が高く、近年スーパーフードとしても注目されています。かましいりこの伝統を守るため、白峰の住民で運営する白峰まちづくり協議会が立ち上がり、栽培・収穫後に製粉したかましを特産品販売施設「菜さい」にて販売している他、飲食店のメニューとしてかましいりこを提供しており、観光などで訪れる人々も山村ならではの食文化に触れることができます。

かましいりこ
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

献上寒晒しそば

献上寒晒しそばは、冷え込みが最も厳しく川の水がきれいになる大寒の時期に10日間ほど清流にそばを浸し、天日と寒風に晒すもので、このことによってたんぱく質(あく)が抜けていき、雑味が抜けてもちもちとした食感とほのかな上品な甘い香りが出る、茅野市の気候や風土を生かしたそばになります。茅野市産の玄蕎麦(そばの実)を使用し、茅野市の冬期の凍みる気候(晴天率高く、乾燥・寒天生産地でもある)を利用して作る。これらは、地域の食材を、天然の気候をうまく利用し保存する先人たちの知恵でもあります。現在では、新年に諏訪大社上社で、そばの実を神前にて清める「清祓式」を行ったり、夏の土用丑の日頃から、加盟店で「献上寒晒しそば祭り」と称し一斉に販売をしています。江戸時代に将軍家に献上された歴史ある寒晒しそばの伝統は現在に引き継がれ、限られた店舗でしか提供していない「幻のそば」に多くの「そばフリーク」が舌鼓を打っています。

【長野県】

茅野八ヶ岳そば振興会議

https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/syoukou/chinoyatsugatakesoba.html
献上寒晒しそば
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

やたら

「やたら」は、長野県北部の北信地方で食べられている旬の夏野菜と風味豊かな味噌漬けを細かく刻んで混ぜあわせた総菜料理です。語源は「やたらとたくさんの野菜を使うから」とか、「やたらに刻むから」などと言われています。材料はなす、きゅうり、みょうが、青唐辛子などの夏野菜が基本で、大根の味噌漬けが調味料を兼ねます。すべての材料を細かくみじんに刻み、ご飯にのせて食べると暑くて食欲がない夏でも食が進みます。またそうめんや冷や奴の薬味としても相性は最適です。江戸時代から食されてきたといわれ、現在は野菜の種類や調味料をアレンジしたものも広く「やたら」の呼称で親しまれています。普段は一般家庭で作り食べられている「やたら」ですが、飯綱町では例年8月に町内の飲食店15店舗ほどが参加して「信州・飯綱町やたら祭り」が開催され、定番のものや和・洋・中に工夫した多彩な「やたら」の食べ比べが人気を集めています。

【長野県】

飯綱町・だんどりの会

https://www.town.iizuna.nagano.jp
やたら
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

御幣餅(五平餅)

昔から、祭り街道として栄える芸能の里 阿南町では、南信州の隠れ味と言われる幣束の形を模した御幣餅があります。この御幣餅は、他とは異なるその形から「神様へ捧げるご馳走」として始まったものだと言われ、この地域に受け継がれてきました。伝え聞くところでは、江戸時代の頃には、すでに幣束を模した御幣餅が捧げられていたそうです。道の駅信州新野千石平では、この地域で昔から受け継がれてきた、幣束を模した御幣餅を製造販売しています。この地域の味を是非、味わってみてください。

【長野県】

株式会社蔵

https://goheimochi.kouiki-anan.jp/
御幣餅(五平餅)
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

いなぶ桶茶

桶に煮出した番茶と塩を入れ、茶筅で泡立て飲む「桶茶(おけちゃ)」。番茶のさっぱりとした味や香り、塩と泡のまろやかさ、木桶の爽やかな香りが加わり、特に夏などの汗を掻いた時に飲む桶茶は最高です。地元では、昭和の初め頃に桶茶は廃れたとされ、知る人もなく、桶茶自体が知られなくなる現状に危機感を覚え、2012年より聞き取り調査を行いながら桶茶を再現するなどの活動をし、体験会の開催や呈茶を行なっています。愛知県豊田市稲武地区には江戸時代の桶茶道具が古橋家に伝わります。(2017年より豊田市指定有形民俗文化財)桶茶道具と郷土の食文化(茶文化)、そして地元の人やモノとの繋がりとともに伝える「いなぶ桶茶」として、後世に残していきたいと思っています。稲武の景色とともに桶茶をぜひ。

【愛知県】

いなぶ桶茶茶温会

https://www.instagram.com/inabuokecha.chaonkai/
いなぶ桶茶
近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜
令和年5度認定

味噌煮込みうどん

味噌煮込みうどんの発祥は、戦国時代に武田信玄が食べていた『ほうとう』が徳川に伝わり、愛知の味噌を使うようになり味噌煮込みになったという説や一宮が発祥だという説など諸説あり定かではありません。しかし、味噌煮込みうどんは間違いなく江戸末期より愛知で味噌煮込みが存在し、今なお愛され食べ続けられている愛知の食文化です。尾張地方で煮込みといえば『味噌煮込み』のこと。尾張地方では「熱さ」が美味さの代名詞とも言われています。その熱さを堪能できるのが味噌煮込みうどんです。シコシコ麺と濃厚な八丁味噌のコラボレーションは食べるほどにハマります。

【愛知県】

愛知県麺業青年会

http://www.aichi-udonsoba.com/
味噌煮込みうどん

関西

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

海の七草粥

国崎町では、お正月の風習として「ナナクサタタキ」が各家々で行われています。1月6日の夜に、正装した一家の長が国崎の海から採ってきた海藻6種類(「ひじき」「ほんだわら」「ふくろのり」「うみとらのお」「ふのり」「わかめ」)と青菜を床の間にお供えした後、まな板の上に並べ、家族の無病息災を願いながら海藻を叩き刻むという風習です。正装した長がすりこぎと包丁を手に、「なずな七草、唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に、かきやかしてごちゃごちゃ」と唱えながら、海藻と青菜を細かく叩き刻んでいきます。刻み終わった海藻を、翌7日に船や神棚、海の神様などに備えて一年の幸を祈ります。その後、細かく刻まれた海藻を粥に入れ、「海の七草粥」として食します。一般的な野草を使った七草粥とは異なる、現役の海女が活躍する海の町ならではの習慣です。高齢化や単身化のため、今は女性が「ナナクサタタキ」を担うようになっています。

【三重県】

くざき鰒おべん企業組合

https://www.kuzakiawabi-oben.com/
海の七草粥
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

津ぎょうざ

津ぎょうざは1985年頃、学校給食から生まれた大きな揚げ餃子です。小中学校の児童生徒の一番人気のある給食のメニューで、定義は①直径15センチの皮で包むこと、②油で揚げることの2点です。これまでにたくさんの子どもたちが津ぎょうざを食べ、津市の小中学校を卒業し成長しています。また津市内には約30店舗の飲食店等で津ぎょうざが提供されており、それぞれお店の特徴を生かした津ぎょうざが提供されている他、松阪牛、ずいきといった地域の特産物を使ったメニューもあります。また、津ぎょうざを通じて津を盛り上げようとしているボランティア団体「津ぎょうざ小学校」が組織され、その活動として、B-1グランプリ等市内外のイベントに参加し、津ぎょうざを通じて「津市」をPRするまちおこし活動や、親子料理教室の開催による「食育」活動、小学校での津ぎょうざ提供日に訪問して津ぎょうざや自分たちのまちである津市のことを勉強する「郷育」活動などを行っています。津市へお越しいただき、給食から生まれた津ぎょうざの味を堪能してください。

【三重県】

特定非営利活動法人 津ぅ郷育委員会

https://tsugyoshou.jimdofree.com/
津ぎょうざ
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

安土のふなやき

天下統一を目指した織田信長は、侘び茶を確立した千利休を重用し、安土城から茶道を全国に広げていきました。茶会ではお茶と茶菓子が振舞われ、「利休百会記」によると「ふの焼」という茶菓子が88回中68回使われたと記録されています。安土城があった蒲生地区(現近江八幡市安土町)から「ふの焼」が全国に発信され、名称・材料・目的を変えながら全国に広がっていきました。「ふの焼」発祥地である蒲生地区では、「ふなやき」として子供のおやつ、また「お母さんの味」として記憶されています。この「ふなやき」を、当会では、重要な郷土食や特産品として復活し、全国に伝える取り組みを5カ年計画で取り組んでいます。既にレシピを作成し、地元の飲食店で「ふなやき」を食べる場所づくりの確保も進め、小学校等を訪問し「ふなやき」を知って頂く出前講座も行っています。

【滋賀県】

安土町商工会

http://azuchi-shoko.com/
安土のふなやき
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

大津のうなぎの食文化

江戸期には大津市で獲れた琵琶湖のうなぎは屈指の名産品として全国に知られていました。また当時は瀬田の唐橋から大津宿までの東海道沿いに、逢坂の関から流れる清流で泥抜きをしたうなぎを扱った料理屋がたくさん店を構えており、その名残から今も旧東海道の周辺には多くのうなぎ屋があります。総務省家計調査によると、うなぎの蒲焼きの消費金額は平成28年と令和元年に全国1位になるなど、大津市は全国でもトップクラスの消費金額を誇っています。鰻料理は多種多様で、蒲焼き以外の食べ方を楽しめるのが大津のうなぎの最大の特徴です。滋賀で「じゅんじゅん」と呼ばれるすき焼き風料理や「しゃぶしゃぶ」などの鍋料理、それ以外にも「近江牛」と組み合わせたステーキと蒲焼きのお重など、市内ではバリエーション豊富なうなぎ料理が提供されています。うなぎの食文化が根付く大津ならではの個性豊かなうなぎ料理を求めにぜひお越しください!

【滋賀県】

公益社団法人びわ湖大津観光協会

https://otsu.or.jp/
大津のうなぎの食文化
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

石部のいもつぶし

500年以上前の江戸時代に東海道の51番目の宿場としておかれた石部宿(現:滋賀県湖南市)で、古くから庶民に親しまれてきたといわれる「いもつぶし」は、米が貴重とされていた頃、里芋を混ぜて食べられていた郷土料理です。皮をむき、ざっくりと切った里芋を米と一緒に炊き、つぶして俵型に丸め、みたらしのような濃厚なタレを塗り、香ばしく焼いた甘辛醤油味は誰もが好む逸品です。ほろ苦い味噌があと引く田楽味噌味は、お好みで山椒をかけると風味が変わり味噌ともよく合います。近年は旧東海道にある石部宿田楽茶屋で味わうことができたり、地元保存会がイベント時に販売されたりしています。石部の伝統食として愛されてきた食べ物なので、これからも伝統を絶やさずに伝え、たくさんの人に味わっていただきたいと思います。

【滋賀県】

一般社団法人湖南市観光協会

https://www.burari-konan.jp
石部のいもつぶし
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

飛鳥鍋

一般的に、飛鳥鍋は飛鳥時代に唐から来た僧侶が、寒さをしのぐためにヤギの乳で鍋料理を作ったのがルーツとされていますが、「飛鳥鍋」として地域に広く浸透したのは昭和後期ごろのことです。昭和初期に、旧飛鳥村の村長であった故 薮内増次郎が「地域産業の発展」を願って、古くからこの地方で食されていた「鶏肉の牛乳煮」をもとに考案し、橿原観光ホテルが看板メニューとして提供したのが始まりと言われています。飛鳥時代から続く鍋料理の遺伝子が宿る「飛鳥鍋」。明日香村の各家庭では来客をもてなす料理として地域で親しまれています。村内には飛鳥鍋を提供する「めんどや」や「ひもろぎ」、「夢市茶屋」などの飲食店だけでなく、各民宿などでも提供されています。

【奈良県】

明日香村

https://www.asukamura.jp/
飛鳥鍋

中国・四国

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

高津川の鮎料理~鮎だし雑煮、塩焼き、せごし、鮎飯、うるか、うるか茄子~

流域にダムが一つもない唯一の一級河川であり、「最も水質が良好な河川」に何度も選ばれた高津川の流域では、その清らかな流れの中で育った鮎が特産品となっており、たくさんの料理法が編み出されてきました。素材の良さをそのまま味わう「塩焼き」や「せごし」、鮎を炊き込んだ「鮎飯」、各種の「うるか」、うるかで茄子を煮る「うるか茄子」、焼き干した鮎でだしをとる「鮎雑煮」など、鮎の美味しさを様々な形で楽しめます。特に「鮎だし雑煮」はこの地域独特の料理であり、流域内でも食べる地域は限られ、家庭ごとの味があります。歴史的には戦国時代の永禄11年(1568)に益田の領主益田氏が戦国大名の毛利元就に振舞った料理の記録に鮎とうるかが見えます。この料理を再現する取り組みや現代風にアレンジしたお弁当の提供も行われており、その際には鮎が使われています。歴史を共に地域の食を味わうことができます。

高津川の鮎料理~鮎だし雑煮、塩焼き、せごし、鮎飯、うるか、うるか茄子~
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

備中鴨方手延べ麺

備中鴨方の手延べ麺は、江戸時代から受け継がれてきた伝統製法を守り作られています。刃物を使わず、熟成と延ばしを繰り返しながら作られることで、なめらかで強いコシを持った麺が生まれます。鴨方の手延べ麺は、口に入れた瞬間ツルツルと喉に吸い込まれる、喉ごし抜群の麺です。夏は冷たいざるや素麺で、冬は釜揚げやにゅうめんで、1年を通じてお召し上がりいただけます。また、地元では、製造過程でできる「ばち」も食卓に欠かせない郷土食材です。「ばち」とは麺の切れ端のこと。塩味の効いたばちをそのまま入れた汁物は、日常的に食べられてきた郷土料理です。手延べ素麺から手延べうどんが生まれ、ばちも活用する、約200年の歴史の中で、地元民の智恵や工夫、食べ物を大切にする心が手延べ麺を進化させ、手延べ麺の文化を根づかせてきました。この伝統を是非次世代にも残していきたいと考えています。

【岡山県】

鴨方町手延素麺生産者協議会

https://www.asakuchi-kanko.org/specialty/
備中鴨方手延べ麺
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

かきの土手鍋

広島県の郷土料理「かきの土手鍋」とは、味噌を鍋の内側に塗って土手を作り、かきと白菜や豆腐、春菊などの野菜を入れて煮ながら食べる広島県で生まれた郷土料理の一つです。味噌の土手を崩しながら好みの味を作っていくという面白い鍋です。なぜ「土手鍋」と言われるようになったかは、諸説あります。①鍋の内側に土手のように味噌を塗るから②江戸時代になってからは毎年旬の時期にかきを満載したかき船が広島から大阪へかきを売りに行っており、かき船はそのままかきを売るだけでなく、橋のたもとの土手下に繋がれた場で「かき鍋」にして提供したから、などです。かきの土手鍋は西の三大鍋とも言われており、広島県では昔から馴染みある鍋料理です。

【広島県】

呉産かき振興協議会・株式会社ますやみそ

https://masuyamiso.jp/
かきの土手鍋
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

美酒鍋

酒都西条の名物料理「美酒鍋(びしゅなべ)」。東広島市西条の杜氏が、酒造りの合間の空腹を満たすために考案したまかない料理が発祥と言われています。現在では東広島市の名物料理として時季を問わず食され、毎年10月に開催される「酒まつり」でも振る舞われます。豚肉、鶏肉、野菜類を日本酒と塩・こしょうだけで調理するのが特徴。利き酒に影響のないようにとシンプルな味付けで、素材本来の旨味が引き出されています。アルコール分は抜けているのでお酒が苦手な方やお子さまも美味しく食べられます。

【広島県】

東広島市

https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/
美酒鍋
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

土佐宗田節

太平洋に突き出た四国最南端の町、土佐清水の特産品である土佐宗田節はこれまでプロの料理人に愛されてきました。足摺沖の漁場では原料となるソウダガツオ(メヂカ)が沢山取れる為、製造量は日本一です。この宗田節は一匹一匹手間を惜しまず作られ、濃厚なコクと香りのあるだしが取れ、蕎麦やうどんつゆには欠かせません。またタウリンやカルシウム、鉄分も豊富に含まれています。特に冬場に水揚げされるソウダガツオは寒メジカと呼ばれ風味と香り豊かなだしが出る最高級品として、高く評価されています。この宗田節ができるまでには実に10日間を要し、カビ付きを施す枯節は更に6か月間熟成させ出来上がります。また原料であるソウダガツオは曳縄漁法で、丁寧に竿を使って釣り上げられており、傷がつきにくく上質な土佐宗田節作りの原点となっています。職人たちはみな「よい節づくり」だけを目指し今日もソウダガツオと向き合い続けています。

【高知県】

宗田節をもっと知ってもらいたい委員会

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g02_sodabushi.html
土佐宗田節
有識者特別賞
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

こけらずし

こけらずしは、通常の押し寿司とは大きく違い、こけらずし独特の様々な特徴があります。土佐の人は「柚子酢」と書いて「ゆのす」と言い、高知県は温暖な気候なので、酢を好む傾向があり酢飯をゆずのみで作る文化がありますので、東洋町のこけらずしも柚子酢(ゆのす)が使われています。柚子酢を使った酢飯に焼鯖(サバ)のほぐし身を混ぜ込み、椎茸、人参、錦糸卵など沢山の具材を乗せて四角い木枠に柚子の酢飯と具材をどんどん何層にも重ねていく「押し寿司」で「投げても壊れんくらい」に固く仕上げた程良く固い食感も味も最高の押し寿司です。鯖から出る出汁が寿司飯の味に深みを与えてくれて、後味に、ほんのり焼鯖(サバ)の香りがします。更に出汁の効いた椎茸が柚子酢の酢飯と相性が良く、口に入れた瞬間に美味しさが口いっぱいに広がります。

【高知県】

一般社団法人東洋町観光振興協会

https://toyo-kochi.com/
こけらずし

九州・沖縄

伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

えつ料理

「えつ」は、カタクチイワシ科に分類される全長が30センチほどの魚で、日本では有明海だけに生息しています。筑後川下流域で古くから食べられており、江戸時代の料理本にも掲載があります。産卵のため有明海から筑後川に遡上してくる5月から7月が、えつ漁のシーズンです。シーズン中の「えつ」は、脂がのっていてとてもおいしく、刺身、塩焼き、煮漬け、唐揚げ、南蛮漬け、えつ寿司など多彩な料理で味わうことができます。えつ観光の醍醐味は、屋形船の上で獲れたてを食べる「えつ狩り船」です。川船で、えつ漁を眺め、新鮮なえつ料理に舌鼓を打つ舟遊びは、大川の夏の風物詩として親しまれています。えつにまつわる伝説として、「弘法大師が貧しい身なりをしていたのにも関わらす向こう岸まで渡してくれた船頭にお礼をしようと川岸のヨシの葉をちぎって川に投げ込んだところ、それがエツとなった。」という話が伝わっています。

【福岡県】

一般社団法人大川観光協会

https://okawa-kk.com/
えつ料理
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

筑前朝倉蒸し雑煮

お雑煮といえば日本人なら誰もが知っていますが、お雑煮研究家も驚く全国でも珍しい蒸すタイプのお雑煮、それが「筑前朝倉蒸し雑煮」です。これまでは、朝倉地域の家庭のみで味わえるお正月の味として継承されてきたお雑煮ですが、「朝倉に来たらこれを食べてほしい」を合言葉に、あさくら地域の地元のお店で提供されるようになり、お正月だけでなく、誰もが年間通じて味わうことができる朝倉を代表するご当地グルメ・郷土食となっています。旅館や飲食店それぞれの店舗において工夫を凝らした筑前朝倉蒸し雑煮が提供されています。食事の美味しさはもちろんですが、ご自身のお雑煮の話など会話も弾み、その方のルーツを垣間見ることもできる素敵な郷土食です。現在は、レトルト商品やチルド商品も販売されており、朝倉地域の観光のお土産としても重宝されています。

【福岡県】

あさくら観光協会(筑前朝倉蒸し雑煮プロジェクト)

https://amagiasakura.net/
筑前朝倉蒸し雑煮
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

島原手延そうめん

約400年の歴史を誇る長崎県 南島原市を代表する特産品の「島原手延そうめん」は、諸説ありますが、島原・天草一揆の後、幕府の移民政策により小豆島から移り住んだ方により、そうめんの作り方が伝えられた、又は中国の僧により長崎に唐寺が建築された際に仏事や一般の食生活として伝えられたとも言われています。厳選した小麦粉と雲仙山系の伏流水を使用し、伝統的な手延製法でつくられる「島原手延そうめん」は、麺にヨリと呼ばれる捻りを加えながら徐々に細く延ばし、熟成と呼ばれる麺を寝かせる工程を重ねることで、細い麺ながら強いコシと滑らかな食感を生み出しています。コシが強く煮崩れしにくいことから、一般的な冷たいつゆでの食べ方以外にも、温める、炒めるなどのほか、和風、洋風、中華など様々な調理方法により美味しく食べることができます。南島原市では、そうめんをみそ汁の具材や煮物と一緒に煮込んだりして食べられています。

【長崎県】

南島原市

https://www.city.minamishimabara.lg.jp/
島原手延そうめん
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

戸次のほうちょう

「ほうちょう(鮑腸)」は、江戸時代の古文書にもみられる大分市の中戸次に伝わる郷土料理です。かつては大分市内だけでなく周辺地域でも、お盆やお祭りで客をもてなす料理として作られてきました。手間がかかるうえに、適度な柔らかさにした生地を長くのばす熟練した技が必要になることから、家庭では次第に作られなくなりました。指先でもむように麺をひねりながら両手いっぱいにのばしていき、一本の長さは3m近くになります。茹で上げた麺を丼に盛り、つけ汁に麺をくぐらせて食する姿は古来の食べ方が今に伝わるものです。出汁は干椎茸、昆布、煎子、鰹節を用いて風味豊かにとり、薄口醤油でつけ汁に仕上げます。薬味に胡麻など、生姜、小ネギ、カボスを添え、麺をすすると、饂飩とは異なる舌触りやコシのある食感、こだわりの醤油とカボスの香りが口に広がります。今ではイベント等でしか食べられない、地元で愛される郷土の味です。

戸次のほうちょう
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

日向市細島の特徴的な魚食文化

漁師と商人が共存し、それぞれ独自の食文化を形成してきた日向市細島。代表的な漁師料理として、「こなます」と「ごんぐりのかき揚げ」があります。「こなます」は、ごはんとカツオの刺身を混ぜてこね、丸く成形した後に炭火で焼いたものです。船上でごはんが冷めても美味しく食べられるように作り始めたとされます。「ごんぐりのかき揚げ」は、ごんぐり(まぐろの胃袋)を下茹でしたものを、かき揚げにしていただきます。他地域では甘辛く煮ていたものを独自に発展させた料理です。一方の商人町では、交易で見聞きした文化をもとに、「味噌なます」や「干しフカ」に代表される独自の食文化が創られました。「味噌なます」は、甘鯛を使った冷や汁で、青魚を使用する一般的な冷や汁と比較し、油の少ない上品な味わいとなります。また、「干しフカ」は棒鱈にヒントを得たとされる。鱈が獲れない細島ではフカを使い、臭みを消すために橙に漬けるという独自の調理法が生まれました。

【宮崎県】

一般社団法人日向市観光協会

https://hyuga.or.jp/
日向市細島の特徴的な魚食文化
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

菜豆腐

宮崎県の山間に位置する椎葉村は、遠い昔、壇ノ浦の戦いに破れた平家の武者たちが隠れ住んだほど静かな所で、山々に囲まれた自然豊かな村です。椎葉村では「菜豆腐」は、お祭りや冠婚葬祭など、人が集まる時に家庭で作られていた椎葉の郷土料理です。豆乳に刻んだ野菜などを入れて固めた豆腐で、水をしっかりしぼるため固めであること、1丁が通常の豆腐の2丁分にあたるほど大きいことも特徴です。大豆が貴重だった時代、少しでも大きな豆腐にするために、野菜などを入れて量増ししたと言われています。昔からよく使われていたのは「平家カブ」の葉。春先には菜の花の黄色い花やつぼみを入れたり、5月には紫色の藤の花を入れたり…春の菜豆腐の彩りは特に美しいです。その他、大根、人参、ユズ、最近ではパブリカなど、現在では様々な素材も入れられています。素朴な菜豆腐の味わいは、椎葉村そのものを表しているようです。

【宮崎県】

一般社団法人椎葉村観光協会

https://www.shiibakanko.jp/
菜豆腐
未来の100年フード部門〜目指せ、100年!〜
令和年5度認定

栗おはぎ

宮崎県美郷町周辺の家庭で秋のおやつとして食べられている栗おはぎは、栗の産地である里山で育まれてきた食文化です。栗は鮮度が命、傷みやすく、朝作られたものが夕方には食べられなくなることから、各家庭や地域のみで受け継がれています。80代の方に伺うと昭和20年代頃は、小豆が貴重で手に入りにくかったため、山に自生する山栗を拾い、おはぎを作ってもらい、おやつとして食べられていたようです。産地の特徴を活かし、栗の風味豊かでホクホクした栗と、しっとりとしたもち米が融合した栗の産地美郷町が育んだお菓子です。今でも家庭で食べられていますが、美郷町内のお菓子屋でも販売されるようになり、秋になると県外からも栗を求めてお客様がいらっしゃいます。美郷町では、栗おはぎを食べる文化とともに産地を守り、宮崎美郷栗のブランド化を目指しています。

【宮崎県】

美郷町

https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/
栗おはぎ
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

薩摩焼酎

江戸時代、薩摩に天の恵みとして伝来したサツマイモ。焼酎の原料としてもサツマイモが使われるようになりますが、痛みやすく酒造原料としては厄介なものでした。軍需物資としてのアルコールを得るために芋焼酎の量産を命じた島津斉彬は、飲みやすい芋焼酎の研究も指示しています。その答えは、明治時代に生みだされた二次仕込法でした。まず米麹だけを発酵させ、酵母が増殖した後、蒸したサツマイモを加えると大量に増殖した酵母がサツマイモの糖分を一気にアルコールに代え、発酵終了後蒸留するという製法です。これに沖縄の泡盛の黒麹菌が加わり、さらに安全な発酵ができるようになりました。サツマイモという原料の厄介さと南国の温暖な気候を克服した薩摩焼酎は、平成17年12月22日地理的表示基準の産地指定の認可を受けました。薩摩焼酎は鹿児島県内のさつまいも、水を原料として、県内において、単式蒸留機で蒸留し容器詰めされた本格焼酎です。

【鹿児島県】

鹿児島県酒造組合

https://honkakushochu.or.jp
薩摩焼酎
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

奄美黒糖焼酎

薩摩藩士名越左源太が当時の奄美の状況を記した「南島雑話」には、焼酎が島民の生活といかに密接に結びついていたかが記されています。当時の焼酎の原料は“椎の実、桑の実、ソテツの実”などです。サトウキビを絞った汁を使う留汁焼酎の記述もあり、黒糖焼酎の原形を見ることができますが、黒糖は藩の重要な財源となっていて焼酎に使うことは禁じられていました。黒糖焼酎の製造が本格化するのは昭和21年、奄美群島が米軍統治下になってからのことです。昭和28年に本土復帰しますが、黒糖を原料とした蒸留酒はスピリッツに該当し、焼酎よりも高い酒税が課せられることになっていたため、黒糖の使用許可を陳情し、“奄美群島区において製造する場合で、黒糖と米麹を併用するときに限り認める”という特例が設けられたのです。奄美黒糖焼酎は、平成21年2月6日に地域団体商標登録の認可を受けました。かつて原料にできなかった黒糖を原料とした焼酎が奄美の特産になっています。

【鹿児島県】

鹿児島県酒造組合奄美支部

https://kokuchu.com
奄美黒糖焼酎
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
令和年5度認定

ティビチ料理

琉球王国時代、中国の使者を迎えるための宮廷料理に、庶民には高級品であった豚肉が使われ、豚足を使ったティビチ料理も出されていました。その後、太平洋戦争により壊滅した沖縄は、人々の命とともに食文化も危ぶまれました。この状況を知ったハワイへ移民したウチナーンチュが、大量の豚と海を越え、1948年9月27日、現在のうるま市の米軍港に到着しました。その後、豚は繁殖し伝統料理のティビチ料理も守られました。うるま市は、9月27日を「海から豚がやってきた記念日」に制定し、食文化と歴史を継承しています。ティビチの煮付けは、ティビチをゆでこぼしアクを取り、その後、しょうゆ、塩、鰹だしで煮込み味を染みこませて完成です。ぷるぷるのコラーゲンは絶品で、タンパク質は健康長寿の源です。戦後のうるま市では、ティビチを入れた沖縄おでんやティビチそばが発祥し、今でも昔ながらの定食やおでん屋で様々なティビチ料理を味わえます。

【沖縄県】

うるま市未来プロジェクトグループ

https://urumarche.com/
ティビチ料理
有識者特別賞